北原白秋映画制作準備委員会

神奈川県小田原市「白秋童謡の散歩道」
    (童謡「この道」誕生の地)


【東洋英和女学院校歌】

 






【新着情報37】平成30年12月30日(土)
「北原白秋の影響を受けたサザンオールスターズ・桑田佳祐】

 いよいよ大晦日、平成最後の紅白歌合戦でラストを飾るサザンオールスターズ、桑田佳祐さんの曲は、字幕で初めて歌詞が分かるといった方が少なくないのではないでしょうか。

 桑田さんの曲にはしっかりとした情感があります。また、耳をすますと、それぞれの景色が見える不思議な魅力があります。


 これは日本語そのものが持つリズムの力によるものです。
 言葉のリズムを重視した曲は、聴く側の心にスッと入ってきて、何度聴いても飽きがきません。

 以下ご紹介するサザンオールスターズ「PARADISE」は「Japanese RAP inspiredby 北原白秋」とされており、白秋に影響された曲として紹介されています。

 白秋の作品「東京景物詩」は、「桐の花」と同じ頃、若き白秋が生計のために漁業の仕事に就いたもののが、人生に希望を見出せない白秋の様子が感じ取れます。

◆「東京景物詩」「あかい夕日に」
  あかい夕日につまされて、 
  酔うて珈琲店(カフエ)を出は出たが、 
  どうせ私はなまけもの 
  明日(アス)の墓場をなんで知ろ。

◆サザンオールスターズ「PARADISE(Japanese RAP inspired by 北原白秋)」
  空が真っ赤に燃えている
  林檎をむく手を止めてはみたが
  きっと私はそうよ私は
  どうせ私はなまけもの
  明日の運命(さだめ)をなんで知ろ。


【新着情報36】平成30年12月28日(金)【北原白秋を復権させた米津玄師】

 「本は好きですね。文字の響きとかを重視してます。宮沢賢治や三島由紀夫、言葉が美しい詩集なども好きです(※1)」

  そう語るのは、代表曲「Lemon」や「LOSER」などで、日本音楽界を席巻し、幅広い年代に支持される、シンガーソングライターの米津玄師(27)だ。

 彼の詞にみられる「摩訶不思議なアドベンチャー(アリス)」や「どんでんひっくり返し行こうやスチャラカほいさ(百鬼夜行)」などは、「言葉の魔術師」や「リズムの魔術師」の異名を持つ、北原白秋独特の異国情緒やリズムに富んだ言葉遊びを彷彿とさせる。

 そもそも、米津が傾倒する宮沢賢治の短歌や短編は、賢治が盛岡高等農林学校在学中(大正4〜7年)に、北原白秋の歌集「桐の花(大正2年)」等の強い影響を受けていたことが、通説となっている(※2)。

  また、白秋は大正3年に全篇漢字と片仮名書きの特異な詩集「白金之独楽」を刊行。その後に賢治は、奉職していた農学校の生徒のために歌を送った。
「日ハ君臨シ輝キハ 白金ノ雨ソソギタリ 我等ハ黒キ土ニフシ マコトノ草ノ種マケリ
(大正11年「精神歌」)」

 「白金」という言葉や、漢字片仮名書きのスタイル、自然の中に自己を委ねきる志向などの点で、明らかに白秋の影響をみることができる。

  白秋の詩集から言葉を選びレコード大賞曲「シクラメンのかほり」を作詞した小椋佳(※3)は、かつてこう予言していた。

 「大正時代にハイカラで斬新だった白秋独特の言葉の卓越さ、技巧、リズム溢れる日本語は、きっと将来、復権する新しさだろう。」
(トンカ・ジョン 新世紀人 北原白秋(2002年 テレビ西日本より))

 それにしても、早くから北原白秋の詩作に魅力を感じ、楽曲作りを強く懇願した山田耕筰は、やはり天才音楽家といえる。

  米津玄師もまた、宮沢賢治の作品を通じ、白秋の世界観を現代に復権させた秀逸な音楽家のひとりなのかも知れない。

 最後に宮沢賢治が影響を受けた、北原白秋「桐の花」の詞と、米津玄師「LOSER」の一節を比較してみる。ともに刹那的な愛情と深い悲しみが感じられる。
(但し、二人の個人的な境遇が同じことを示すものではない)。

◆北原白秋「桐の花」
「かかる時地獄を思ふ、君去りて雲あかき野辺に煙渦まく」
(若き白秋が最愛の人妻(俊子)に溺れ、世間糾弾(スキャンダル)にもまれながらも一緒になった俊子と東京から漁村に移住したところに、更に破産した九州柳川の家族が訪れ、生計のために漁業の仕事に就き、果ては小笠原まで行くも、結局俊子は白秋の元を離れてしまった。)

◆米津玄師「LOSER」
「歩き回ってやっと着いた ここはどうだ、楽園か
 今となっちゃ もう分からない 永遠の淑女もそっぽ向いて 天国は遠く向こうの方へ
 ああ分かってるって 深く転がる 俺は負け犬
 ただどこでもいいから遠くへいきたいんだ ただそれだけなんだ」
(以上敬称略・風 光哉)

【参考】
(※1)音楽ナタリー/米津玄師インタビュー
 https://natalie.mu/music/pp/yonezukenshi/page/2
(※2)「宮沢賢治の作品に描かれたカラマツ林の景観(北原白秋の詩との比較)」
    岩手県立大学 島田直明・米地文夫著
 https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20181227190917.pdf?id=ART0008216109
(※3)TBSラジオ/布施明インタビュー
 https://www.tbsradio.jp/202247

【新着情報35:平成30年8月3日(金)
「芝浦工業大學校歌(昭和16年)」山田耕筰作曲】

1. 朝日に輝く 風と潮 雄大、空あり、雲は移る
  仰げよ校旗の 翩翻(※へんぽん)たるを
  白亜の殿堂ここに聳え われらが工学、英気鐘む
  芝浦、芝浦、吾等が母校
  ※風にひるがえるさま

2. 世紀に脈うつ 熱と理性 剛健、矩あり、常に鍛う
  行へほがらに 溌溂(はつらつ)たれや
  師弟の純情一に依りて 磨くにこの技、神に通ず
  芝浦、芝浦、吾等が母校

3. 永遠に栄ゆく 意志と秩序 誠実、ただあり、道は徹る
  夢むな空理の 漠々たるを 精微をきわめて事に即かば
  工学日本 大を成さん 芝浦、芝浦、吾等が母校

【白秋が遺した最期の校歌】
    芝浦工業大学の前身である東京高等工学校校歌が完成したのは1941(昭和16)年。
 白秋が5年にわたる闘病生活の末に亡くなった前年で、白秋が遺した最期の校歌となります。歌詞は「東京、東京、高等工学」と結ばれていましたが、1949(昭和24)年の学制改革により、芝浦工業大学に移行したことから、「芝浦、芝浦、われらが母校」と定まりました。
   校歌の原詩は、病との闘いの中、視力の低下に抗いながら白秋自らが心眼で書き上げた、貴重な歴史資料ともなっています。
   校歌創作の様子は具に遺されていませんが、 前年のNEC社歌創作時には、既に一人歩きも難しい状態で、各工場の機械に手を触れながら詩作したということです。同校歌は、まさに白秋の心眼で綴ったものだったのではないでしょうか。


     北原白秋直筆の校歌歌詞

【社会に学び、社会に貢献する技術者の育成】
  芝浦工業大学は、創立者である有元史郎が日本の工業振興のため、1927(昭和2)年に開設した東京高等工商学校が前身です。東京高等工学校等を経て、1949(昭和24)年の学制改革により芝浦工業大学となりました。
  創立から90年を超え、堅持し伝承してきた技術者教育。常に時代の要請に応えながら、これまで、社会に有為な人材育成と技術開発を行ってきました。これにより10万人を超える卒業生が様々な分野で活躍しており、技術者立国である日本の中核を支えてきました。


(左)前身となる東京高等工商学校校舎(右)建築工学科(夜間部)第一期生の授業風景

【東都大学野球一部リーグ初優勝し、全員で歌った校歌】
  芝浦工業大学は1961(昭和36)年に東都大学野球一部秋季リーグで初優勝しました。試合後は神宮球場から芝浦キャンパスまで祝賀パレードを行いました。神宮球場を出発した約3千人の学生は、校舎に到着すると、全員で校歌を合唱したそうです。


初優勝に沸く応援スタンド                 祝賀パレードの様子

【世界に羽ばたくプロフェッショナル人材を育成】
  この伝統を引き継ぎながら、芝浦工業大学は、IT(情報技術)と通信ネットワーク技術が融合した情報通信技術や、近年注目されるIoT、AI(人工知能)、第5世代無線通信やバイオテクノロジー、耐震・免震構造工学など、まさに最先端テクノロジーを修得し、世界に挑み、また貢献できる真のプロフェッショナル人材の育成に努めています。
  同校は「就職に強い大学」として定評があります。入学志願者は、全国工業系大学でトップクラスです。高層ビルが林立する中、約10年前に建設された凱旋門のような研究棟が映える豊洲キャンパスや、芝浦、大宮の各キャンパスを併せ、約8千人の選りすぐりの学生が、なお自己研鑽に努めているのです。


(左)大宮キャンパス(中央)豊洲キャンパス(右)芝浦キャンパス


【新着情報34:平成30年6月21日(木)
 丸善社歌「風に見よ(昭和13年6月21日)」山田耕筰作曲)】

1.風に見よ 香(にほ)い高く さざ波と光来るもの
  新らし 清(さや)にとらへよ 鳴りひびく紫紺の旗
  丸善文化の開港 丸善季節の地球

2.額(ぬか)に見よ 真(まこと)ふかく 命あり言葉あるもの
  無辺ぞ我等探らむ いざ照らせ灯(ひ)あしの華(はな)
  丸善文化の学鐙 丸善かがやく宝庫

3.道に見よ 歩み堅く 才あり翼添ふもの
  我が富 他と幸(さきは)ふ 常響け国士の魂
  丸善 文化の把手(ハンドル) 丸善 時代の羅針

 丸善の社歌「風に見よ」は、丸善が創業した明治2年(1869年)から創業70周年(昭和14年(1939年))を記念して創作されたものでした。


MARUZEN CAFEで頂戴したパンフレットです

1.「丸善の歴史」は「文明開化の歴史」です。
 丸善は創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)の「西洋文化・文物の導入」という創業目的のもと、明治2年(1869年)に書籍・薬品を商う丸屋として出発しました。「丸」には「地球」という意味が込められており、新たな時代の「文明開化」の幕開けに、世界に視野を広げる意志が伝わります。西洋からの書籍や雑貨、家具の製造販売等を手掛け、また、万年筆やタイプライターをはじめ、新しい時代に相応しい様々な商品を輸入紹介していきました。明治30年以前の商品カタログの取扱商品には、シャツ・煙草(シガレット)・ランプの芯・マッチ・バター・ウスターソース・カレー粉・コンデンスミルク・ビール・リキュールなど、多くの「カタカナ」舶来品がみられます。

2.「丸善の歴史」は「文豪の歴史」です。
 丸善ほど文豪に愛された書店はありません。店内の様子は、芥川龍之介や夏目漱石らの小説にたびたび登場しています。これは、日本を代表する文豪達が丸善に足繁く通った証でもあります。明治17年に丸善が初めて輸入販売を開始した万年筆は、明治40年に名品「オノト万年筆」の輸入販売以降に、北原白秋や夏目漱石ら明治・大正を代表する文豪達に愛用されました。漱石の随筆「余と万年筆」にもオノト万年筆が登場し、その良さに触れています。また、丸善の原稿用紙は、万年筆の書き味を考慮した紙質で、販売当時から多くの方に愛されてきました。特に明治から大正にかけて多くの文人に好まれ、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にも、丸善の原稿用紙が選ばれています。

3.「丸善の歴史」は「ハヤシライスの歴史」です。
 明治初期に、創業者の早矢仕有的が考案、そこから名付けられたとされる「ハヤシライス」は、当時日本を訪れていた多くの外国人との親交から発案されたと言われています。その味が評判を呼び、街のレストランのメニューになったと言われています。丸善では昭和29年に日本橋店の屋上レストランで、およそ半世紀にわたり「丸善のハヤシライス」としてその味と香りの文化を提供し続けています。「ハヤシライスの生みの親」である創業者の誕生日(9月8日)を「ハヤシの日」として制定し、これからも将来にわたり「丸善とハヤシライス」の文化をより多くの方々に伝えていくそうです。


MARUZEN CAFEのランチ(撮影許可を戴いています)

 以上ご紹介した丸善の歴史は、「丸善に原点あり」として、脈々と受け継がれ、伝統を大切にしながら新しいものにチャレンジする精神へとつながっているのです。

 白秋が手掛けた社歌「文化の把手(ハンドル)、時代の羅針」とは、明治維新以来150年もの間、日本文化を築いてきた丸善の歴史そのものなのです。


【新着情報33:平成30年6月11日(月)
   ちゃっきりぶし(昭和2年)」町田嘉章作曲)」】



1.唄はちやっきりぶし、男は次郎長、 花はたちばな、夏はたちばな、茶のかをり。
  ちやっきり ちやっきり ちやっきりよ、きやァるが啼くんて雨づらよ。

2.茶山、茶どころ、茶は縁どころ、ねえね行かづか、やぁれ行かづか、お茶つみに。
  ちやっきり ちやっきり ちやっきりよ、きやァるが啼くんて雨づらよ。

3.駿河よい国、茶の香がにほうて、いつも日和の、沖は日和の 大漁ぶね。
  ちやっきり ちやっきり ちやっきりよ、きやァるが啼くんて雨づらよ。

 静岡県の民謡として有名な「ちやっきりぶし」は、もともとは昭和2年に静岡電鉄(現:静岡鉄道)が狐ヶ崎遊園地の開園を記念し、お茶摘みなど、地域の風物を描いた 北原白秋作詞の「新民謡」です。

(ご参考→静岡鉄道HP「ちゃっきり節誕生秘話」より

 白秋は作詞を依頼された当時の静岡電鉄担当者に対し、「私は民謡をつくったことがないから」と何度も断られたそうです。ようやく面会を果たしたある日、「唄を通じて静岡の特産品が認識され、輸出産業として発展すれば国策にもかなう」と熱意をこめて説明した結果、ついに唄をつくることを快諾し、今までの非礼を詫び、励ましの言葉をかけてくれたそうです。その後、作詞の取材のため静岡市を訪れた白秋は、盛大な歓迎の宴に参加。その酒豪ぶりに周囲の人々も舌を巻いたそうです。しかし、白秋は酒を飲み巷に浮かれながらさまざまな階層の人々に接することによって、少しでも静岡独特の人情風俗にふれ、詩想と結びつく言葉や、話題、特にお茶についての知識を得ようと、人知れぬ努力をしていたのです。

 ある日のこと、田んぼに囲まれた遊廓街の一角、土地っ子芸妓が障子を開けながら、「きやァるがなくんて、雨づらよ」(こんなにカエルがなくのだから、たぶんあしたは雨になるのでしょう)とつぶやいたところ、原稿用紙にサラサラと太い万年筆を走らせた。これが「ちやっきりぶし」の各章にくり返し使われる、いわゆる「はやしことば」になったそうです。

 ちゃっきりぶしは、昭和3年NHKラジオで放送され、その後、昭和6年に、人気芸者の市丸がレコードにふきこんで発売されました。また、戦後32年には、静岡国体のマスゲームの音楽として使われ、いっそう全国に知れわたることとなりました。

 静岡鉄道は、来年2019年に創立100周年を迎えます。新型車両「静岡レインボートレインズ」の導入が進行されており、お茶にちなんだ「ナチュラルグリーン」、ミカンをモチーフにした「ブリリアントオレンジイエロー」など、19年度までに7色の車両が出そろい、「ちゃっきり節」のように、これから全国に華やかな彩りを届けることとなります。


【新着情報32:平成30年4月13日(金)
   「駒澤大學校歌((昭和5年)」山田耕筰作曲)」】

1.新人立てり 立てり 竹は波うつ  晴れたり この空 この我が駒澤
   漲(みなぎ)る緑は光と渦巻く  旃檀林(せんだんりん)旃檀林
   時代は正(ただ)しく飛躍し来れり  捉へよ輝くこの現実
   我等が校旗は雲と起れり

2.新人勢(きよ)へ 勢へ 風は波うつ おこれり この意気 この我が青春
   張り満つ若さは希望と羽ばたく 旃檀林 旃檀林
   時代は正(まさ)しく飛躍し来れり 守持せよ輝くこの道程
   我等が校旗は雲と動けり

3.新人期(き)せよ 期せよ声は波うつ  澄みたり この学 この我が精神
    信誠敬愛 自ら閃(ひらめ)く 旃檀林 旃檀林
    時代は鋭く飛躍し来れり 切れ切れ輝くこの尖端(せんたん)
    我等が校旗は雲と光れり

 駒澤大學は、文禄元年(1592年)に、前身となる「学林」として江戸駿河台に設立されました。旃檀林(せんだんりん)とは、当時の学寮を指し、その後に変遷を重ね、大正14年(1925年)には大学令による現在の学校が誕生しました。
 詩作の経緯については、同校がある世田谷区若林には白秋の自宅があり、そこで編集を手伝っていた学生(堀口沙羅樹氏)を介した応援団学生有志の働きかけによるものでした。

 昭和4年の開校記念日に来賓として招かれた白秋は、校歌創作に当たり、学校の屋上に上り、また図書館などを見て回り、400年以上を誇る伝統と歴史を肌で感じたそうです。 校歌2番「我が青春 張り満つ若さは希望と羽ばたく」のとおり、白秋は学生へのエールとしてこの歌詞を贈り、山田耕筰が士気高揚するに余りある曲を創りました。現在約23万人の全国同窓生は、「新人」として、晴れの入学式にてこの校歌に迎えられ、そして栄えある卒業式でやはりこの校歌に見送られ、それぞれがこの学び舎から巣立って行ったのです。

 応援団学生の意思を受け継いだ校歌は、ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手の母校、駒澤大學附属苫小牧高校校歌でもあります。田中選手が率いたチームが甲子園で勝利し続け、その都度にこの校歌は夢の大舞台で高らかに斉唱されました。


1882(明治15)年10月15日「曹洞宗大学林専門学校                             1922(大正11)年図書館第一閲覧室


       1985(昭和60)年東都大学野球秋季リーグ優勝                             駒沢キャンパスに開校130周年記念棟「種月館」を建設中



【新着情報31:平成30年3月22日(木)駒澤大學附属苫小牧高校校歌A】

 いよいよ明日開幕する春の選抜高校野球大会に、4年ぶり4回目の出場となる駒大苫小牧高校が、大会第2日(24日)の第2試合午前11時半に登場します。相手は2年連続17回目、昨秋の神宮大会ベスト4の強豪静岡高校です。
 前回は2回戦で惜しくもサヨナラ負けを喫しました(【新着情報2】をご覧下さい)が、凍てつく雪の中でも厳しい練習に耐えてきた選手たちが、春の日の夢の大舞台で、北原白秋と山田耕筰が手掛けた校歌が歌えますよう、皆さんどうか温かいご声援をお願い致します。


【新着情報30:平成30年3月14日(水)

 映画「この道」が本年秋頃に公開が決定しましたので、取り急ぎご報告させて戴きます(原作は「ソングラヰター」となっております)。


 どうか引き続き宜しくお願い致します。

 →映画公開情報はこちら   

【新着情報29:平成29年12月21日(木)
「つちやたび工場小唄
(現株式会社ムーンスター社歌(昭和6年)」山田耕筰作曲)」】

『1.雲の翼も、幅出しゃ明る、明る。早う艶付け月と星
 (※)久留米久留米は乙女の久留米
   足袋は何文何文ぬしの足袋 足袋は何文何文ぬしの足袋

 4.ふるは春雨、縫う手はしろい、しろい。
  電動ミシンの針の音(※)繰り返し

 9.堅いゴムでも程よくやわく、やわく
  ずんと熱入れ塗りかえす。」(※)繰り返し          』

  1873年(明治6年)、創業者の倉田雲平が、久留米市米屋町で始めた「つちやたび店」は、夫婦で力を合わせて足袋を仕立てていましたが、1894年(明治27年)にドイツ製のミシンを採用したことにより家内工業から工場生産へと拡大。この頃からすでに、従業員養成所を開設するなどして教育にも力を注ぎ、「精品主義」を徹底していました。

 1920年(大正9年)に地下足袋の研究を開始し、2年後には生産スタート。そして1925年(大正14年)にスニーカーやゴム長靴を開発し、本格的にシューズメーカーとしての歴史が始まったのです。

     

 輸出量が増加しつつあった1928年(昭和3年)には、世界中どこでも通用するマークとして月と星(ムーンスター)印を使用して現在に至っています。

  しかしながら、昭和6年までの世界的不況のなか、たいへんな思いで全社を挙げて困難に立ち向かったそうです。そのような時代でも、北原白秋が山田耕筰と手掛けた社歌「雲の翼(つちやたび工場小唄)」には、精魂込めて、足袋づくりをする工場での様子が実に明るく朗らかに歌い上げています。

 同社はその後、つちやたび株式会社から月星ゴム株式会社等を経て、株式会社ムーンスターとなりました。

「足袋王」の異名をもつ倉田雲平が掲げた「つちやたび店」の看板の「一人ひとりのお客様に最適な靴をつくる」という想いは、140年以上もの長い歴史のなかで全く変わることがありません。


 木型職人が代々技術を継承し、制作した木型数は累計約1万6千種。制作するための重要なデータとなる足型は、累計約26万人分を測定、また、主力製品のひとつである学校の上履きは、1年間に約500万足もご購入戴いているのです。

 妥協を許さない、ものづくりの姿勢。これがムーンスターの「精品主義」です。
 →会社HPへ


【新着情報28:平成29年1月18日(水)

「株式会社白洋舍社歌(昭和14年3月)」山田耕筰作曲)」】

1.輝きまさる雪のごとく 清らは新し、よみがえりて 神とある朝夕の勤勉
 (いそしみ)我にあり、げにや幸(ゆき)はふ白洋舍、若きはどよむ(※)

3.塵だにとめぬ空の色と 心も洗へよ清々しく 鐘は鳴る、朝夕の平和
  (やわらぎ)我にあり、人と幸(ゆき)はふ 白洋舍、若きはどよむ(※)」

   (※)どよむ(響む)・・・響きわたるの意味

 明治39年(1806年)に東京日本橋呉服町で創業した白洋舍は、翌年の明治40年7月に、日本初のドライクリーニングを始めました。以降、110年もの歴史を持つ白洋舍の歴史は、正に日本のクリーニングの歴史と言えます。

                  
         創業期の呉服町社屋          大正時代の配送車両

 その前年の明治39年に東京日本橋に白洋舍を開業した創業者五十嵐健治は、敬虔なキリスト信仰者でした。

 「創立以来一貫している白洋舍精神とは何であるか、一口で言えば『奉仕の精神』であります。私たちは生まれながらに神と人に仕えるという、最高使命を持っています。我々は単に利益や金銭のために働いてはなりません(新年の創業者訓示、昭和30年出版、白洋舍50年史より)。

 しかし、昭和12年7月に日中戦争が始まると、白洋舍からも召集される従業員が次第に多くなってきました。また、ドライクリーニングの原料となる石油や、石鹸、綿布類の厳しい経済統制を受け、資材の確保に奔走する日々を送りました。

 五十嵐社長は、創業当初から、アメリカのクリーニング業界の視察を重ねてきました。また、社員をアメリカのドライクリーニング学校に入学させる等、経営については、常に米国人との親交を温めてきました。

 しかしながら、昭和16年12月にいよいよ日米開戦となり、五十嵐社長は、社長の役を辞任しました。

 「白洋舍の中心は、キリスト教の信仰にあります。各自ここに中心を持ち、職域に万進するように、我々の職業が時局ますます重要性を加えたことを自覚して、洗濯業を互いにいっそう尊重してもらいたいと思います(辞任の挨拶)。」

 戦時中、「白洋舍はキリスト信仰者が経営している会社だ」と冷たい目で見る者もいたそうです。創業者が辞任に至る当時の想いは、北原白秋が社歌として、
「(教会の)鐘は鳴る、朝夕の平和(やわらぎ)」と記したものに相違ありません。

                     

 白洋舍は現在もクリーニング業界のパイオニアとして、一般家庭向けの衣類はもちろん、リネンサプライやユニフォームレンタル、ケミサプライ、ハウスケアなど、生活環境にかかわる幅広い分野で活発に企業活動を進めています。


新着情報27:平成28年4月18日(月)】

 先月3月11日に開催致しました「東日本大震災復興支援のための演奏会in東洋英和女学院」終演後の募金箱に頂戴した4万5千6百円につきましては、北原白秋と山田耕筰両先生が市歌を創作した福島市様へ寄附をさせて戴きましたので、ご報告致します。


(内訳は以下のとおりです)
・桜がとても美しい福島市の「ふるさと花見山応援」2万円
・四季折々の果物の魅力あふれる福島市の「ふるさと果物王国応援」2万円
・福島市の復興計画を推進する「ふるさと復興応援」5千6百円

 ご来場の皆様に心より感謝申し上げます。

【以下は「元気ふくしま・ふるさと寄附金」に対する福島市長様からの御礼状です。】



【新着情報26:平成28年3月22日(火)】
 3月11日(金)「東日本大震災復興支援のための演奏会in東洋英和女学院」
(北原白秋・山田耕筰生誕130周年記念)を開催しました】
 
 大正12年(1923年)の関東大震災後に、被災した人々の心を癒すために作曲した名曲「からたちの花」を創作した作曲家、山田耕筰氏が昭和13年(1938年)に寄贈したピアノ(現在東京大学医学部附属病院様所有)を会場に招き、「からたちの花」の心を理解され、東日本大震災後に多くの世界の舞台で歌唱・演奏されるソプラノ声楽家の森麻季さんと、バイオリニストの中澤きみ子さんをお迎えしての演奏会を開催しました。

 山田耕筰氏が20代のドイツ・ベルリンの留学時代に、日本人としてその演奏を聞いて激しく嫉妬し、また絶望したとされるR.シュトラウスの楽曲や、ピアノを寄贈した昭和13年までに北原白秋氏と共に創作した福島市市歌(昭和11年)及び同市の桜の名所「花見山公園」紹介の後に、同じく校歌を創作した東洋英和女学院(昭和9年)と暁星学園(昭和11年)両合唱部ら出演者全員でのフィナーレ曲、NHK東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」を披露し、たくさんのお客様から温かな拍手と歓声に包まれた、本当に夢のような演奏会でした。

 この演奏会の実現にご協力戴きました、全ての関係者の皆様方に深く感謝申し上げますとともに、今後の映画製作につきましてもどうかご理解・ご協力をお願い致したく存じます(写真は東洋英和女学院様ご提供。転載等はお控え下さい)。

【開催当日に配布したプログラムです】


【新着情報25:平成28年3月3日(木)
 3月11日(金)「東日本大震災復興支援のための演奏会in東洋英和女学院」
(北原白秋・山田耕筰生誕130周年記念)開催のお知らせ】

東日本大震災が発生して5年が経過します。

 生誕130周年となる、日本を代表する詩人、北原白秋と「日本音楽界の父」である山田耕筰は、大正12年の関東大震災で被災した方々の心を癒すために、日本初のラジオ番組となるNHKが初放送で演奏した「からたちの花」や「この道」など、今なお日本人の心に響く音楽を創作してきました。

 白秋と耕筰両氏に敬意を表し、素晴らしいソプラノとヴァイオリンの演奏と、山田耕筰氏が愛用し、東京大学附属病院に寄贈したスタインベルグ社製のピアノの美しい共演を、二人が校歌を創作した、NHK「花子とアン」の舞台となった東洋英和女学院にて開催し、二人が培った「音楽の力による復興への想い」を現代から更にこれからの将来に繋げていきたいと思います。

(↓画像をクリックすると演奏会のプロモーションビデオが観れます。)


・出演者:森麻季(ソプラノ)、中澤きみ子(ヴァイオリン)
     東洋英和女学院中高部合唱部、暁星学園中学・高等学校合唱部
     新井智也with椎名邦仁

・司会:半井小絵(なからいさえ・気象予報士)

・日時:平成28年3月11日(金)17:30開場、18:00開演

・会場:東洋英和女学院中学部・高等部 新マーガレット・クレイグ記念講堂
     東京都港区六本木5-14-40
  http://www.toyoeiwa.ac.jp/chu-ko/about/access.html

 (アクセス)
  東京メトロ日比谷線六本木 3番出口 徒歩7分
  都営大江戸線六本木 3番出口 徒歩7分

 ・主催:北原白秋映画制作準備委員会

 ・協賛:鈴廣かまぼこ株式会社、株式会社日本ヴァイオリン

  ・チケットぴあPコード:291621

   http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=1609591

  ・チケット一般販売:オンラインチケットPeaTiX
         (ピィアティックス/カード・コンビニ利用可能)
   http://toyoeiwalive0311.peatix.com

 ・入場料:3500円(全席自由)
 (収益金は復興支援のために全額寄付致します。)


【新着情報24:平成27年12月28日(月)(故原節子さん主演映画「新しき土」
        エンディングテーマ「青い空見りゃ(山田耕筰作曲)」
        東和商事製作(現東宝東和株式会社)昭和12年上映】

「1.青い空見りゃあの雲恋し 雲の向こうのあの土が 吹けよ飛んでけ東風
   風よ見つけろ我等が土を 笛や太鼓でお祭りしよと ここにゃ照る日ももう狭い
 2.翼借りたやあの飛ぶ雲に 土が呼んでるあの空が 吹けよらんらと東風
    明日は見つけろ我等が土を 海を越ゆれば行く手は千里 夢にゃ広野をもう見てる」




 本年ご逝去された「日本史上最高の女優」と称された原節子さんの初主演映画「新しき土」を製作したのは、今年大ヒットした「ジェラシックワールド」や「エベレスト3D」「テッド2」など、戦前から多くの海外映画を日本に紹介している東宝東和梶i当時東和商事)創業者の川喜多長政前会長です。

 映画のエンディングテーマ「青い空見りゃ」は、川喜多氏が当時の映画プロデューサーとして映画音楽を依頼した山田耕筰の紹介で、北原白秋が作詞を手掛けたそうです。
 日本初の国際合作映画となる「新しき土」(ドイツでの映画タイトルは「サムライの娘」)製作の背景として、1936年(昭和11年)にナチスドイツと防共協定を結び、日独双方で上映することにより、両国の親睦を深めつつ、当時日本の統治下にあった満州国を正当化に導くための、いわば国策映画(プロパガンダ)でした。
 上映公開後、当作品は日独両国で大好評を博し、ナチスドイツ宣伝相のゲッペルスは、「政治的に、芸術的に優秀である」と高く評価したそうです。

 日本では、当時まだ16歳の無名の新人だったものの、国際舞台に通用する逸材として原節子さんを大抜擢した結果、興行的に大成功を収め、一躍スターとなった原さんがドイツ来訪する際の東京駅は、ひと目見ようとするファンが駅ホームに押しかけたそうです。原節子さんは戦後も「青い山脈」「お嬢さん乾杯」や「東京物語」などに出演し、名女優として活躍されましたが、1963年(昭和39年)に女優を引退され、本年に亡くなられるまで公の場には出られませんでした。 

 昭和3年に創業した東和商事の社名の由来は、東洋と西洋の和合融和を願うものだそうです。創業者の川喜多長政氏は、昭和14年に映画法により外国映画の本数制限などを受け、戦時体制下の国益のために映画統制が強化され、昭和16年の日米開戦により、米英の映画は敵性映画としてついに昭和17年に映画部を解散することとなりました。
 しかし、川喜多氏の映画に対する想いは強く、旧日本軍から中止命令を受けた映画「祖国を追われて」をユダヤ人の人道的な見地から中国で企画するなど、国際映画に情熱を注ぎ続けました。

 戦争が終結した昭和30年に、戦前から東西間の文化交流や理解の助長のために思い入れ深い「蝶々夫人(マダムバタフライ)」を製作し海外で上映。妻として夫を支え、「日本映画の母」と称されるかしこ氏とともに、現在まで日本映画と海外映画が国境を越えて行き交う土壌を培ってこられたことに、深い敬意を表したいと思います。


【新着情報23:平成27年9月30日(水)映画「ソングラヰター」は、
                   北原白秋が愛した阿蘇と箱根を応援します】

 北原白秋は生誕の地である熊本県の阿蘇と神奈川県の箱根の温泉が大好きでした。

 阿蘇にて、白秋は生涯の師と仰ぐ与謝野鉄幹と若き詩人5名の九州文学旅行「五足の靴(明治40年(1907年)夏)」の旅程は白秋が計画して、一行は熊本市江津湖や大津町を経由し、当時も噴火活動が活発な阿蘇火口まで登頂し、南阿蘇の垂玉温泉で身体を癒したと記録されています。

 また、箱根温泉は、白秋の「童謡の故郷」である神奈川県小田原市に隣接していたこともあり、好んで入湯し、関東大震災で自宅が半壊した後も、この地に留まり、子供達の為に、代表作「この道」や、NHKラジオ初放送で演奏した「からたちの花」など多くの童謡を作詞して人々に復興への希望の光を灯していました。
 更に、作曲した山田耕筰や、与謝野鉄幹・晶子夫妻も箱根温泉によく宿泊していたそうです。

  【写真上:阿蘇(草千里・俵山)、写真下:箱根(箱根湯本)】



【新着情報22:平成27年7月3日(金)日本電気(NEC)社歌
                      (昭和15年発表):山田耕筰作曲)】

「1.黎明(れいめい)声あり世紀の電流、放てよ捉へよ空飛ぶ翼を。
  雲間にそびゆる無線の鉄塔、行くべし有線、地平は涯(はて)なし
  通信文化ぞ我等が標識、日本(にっぽん)、日本、日本電気」

 NECの社歌は、1940(昭和15)年9月27日に起源2600年を祝して開催した社内運動会で発表されました。当初は社員から募集をかけたところ秀歌がなく、北原白秋氏に依頼したところ、作曲を山田耕筰とした上で快諾しました。

 白秋は当時視力が衰えており、一人歩きも難しい状態だったそうですが、NECの雰囲気をつかむため、三田・玉川の両工場をそれぞれ2回も見学し、各種機器に手を触れながら熱心に説明を聴いたそうです。歌稿には当初、3行目と4行目の間「NEC、NEC」というフレーズが挿入されていましたが、当時すでに戦時体制下で外来語の挿入は不適当と指摘され、やむなく削除した今の歌詞が誕生したそうです。

 NEC社歌は、以前は始業前に流れており、現在では入社式、創立記念日などで使用されているそうです。このレコードは、北原白秋生誕地の福岡県柳川市にある北原白秋記念館に展示しているので、北原記念館にお立ち寄りの際はぜひご覧下さい。

 現在NECは、白秋が歌詞にした有線・無線技術を生かした様々なソリューションビジネスを提供しています。また、同社は昨年11月に打ち上げられた宇宙空港研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」のシステム設計・組み立て・試験およびインテグレーション(取りまとめ)を手掛けており、運航性能や通信技術を駆使した高度な技術で我が国の通信文化をリードしています。

        (下写真は、現在の新本社ビルに引き継がれた、旧本社(三田ビル)
    でも実際に使用されていた「日本電気株式会社」の八文字刻銘板)

  (参考:日本電気株式会社百年史、九州NECソリューションイノベーター
    「We Love Kyushu」より)http://www.enavigator.jp/welovekyushu/?p=3665


【新着情報21:平成27年4月10日(金)福島市市歌
                  (昭和11年制定 山田耕筰作曲)」】

「3.青空の下は廣く 沃えたりこの土 累々(るいるい)の果実枝に
    桑田いよよ霞む 東北の関門 若き我が都市 栄あれ福島我等仕へむ」
(福島市HPより)http://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/60/bunka-shinkou13030501.html

 福島市歌の「顆顆(るいるい)の果実枝に」については、同市盆地特有の気候と風土を生かして、初夏のサクランボ、真夏のモモ、秋のナシやブドウ、そして初冬の蜜が入ったリンゴ「サンふじ」など、四季折々のくだものが生産されており、「くだもの王国」や「くだものの里」と呼ばれ、さらには「くだものの宝石箱 ふくしま市」とされるゆえんとなっています。

(福島市HPより)http://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/22/fruit.html

 それに続く「桑田*いよよ霞む」とは、江戸時代より旧信夫郡(現福島市)は、養蚕業が盛んで、幕府より「奥州蚕種本場」の免許が与えられ、城下町福島は蚕種、生糸、織物の集散地の商業都市でした(「*いよよ」は「一層、益々」の意」)。

 明治に時代が移っても、福島市は養蚕業・生糸製糸業の発展により、東北の経済・金融の中心地であり、東北では仙台より早く日本銀行の支店が設置されたという歴史があります。
 かつての福島市は白秋の歌詞にあるように、まさに「東北の関門」として、また、「若き我が都市」と呼ばれたように将来を期待された都市でもあったのです。

 戦後は、白秋が願った歌詞のとおり、福島市はその後東北商業の中心として繁栄し、
 一方で養蚕業等を営んでいた農家の方々の多くが果樹農園業に移られたそうですが、その中でも、こよなく花木を愛する農家の方が少しずつ桜を植栽され、やがてたいへん綺麗に咲き誇る全国屈指の桃源郷として開放された花見山公園は、今週末からいよいよお花見のピークを迎えます。
(平成27年4月12日(日)の花見山公園の様子。写真は当日訪問されたお客様提供。)



 皆さんぜひ、白秋が愛した福島市にお立ち寄り下さいね。
(福島市HPより)http://www.f-kankou.jp/hanamiyama.htm


【新着情報20:平成27年4月9日(木)映画PRキャンペーン結果のお知らせ】

 北原白秋は、富士重工業(スバル)とブリヂストンそれぞれの創業者の依頼で社歌等を手掛けていました。今年2月、映画「ソングラヰター」PR曲「この道(Just start
together!)」http://youtu.be/dXs5_DRyYOsを中心に「スバルフォレスター」と、その最高モデル標準搭載の「ブリヂストンタイヤ」を集中して応援し、国内新車販売台数(※)が20位以内となるようPRをして参りました。

 結果は、1か月後の3月実績で27位となりましたが、応援前の2月実績の30位圏外から順位を上げ、さらに販売台数も軽自動車や小型車が上位を占めるなか、前月の
2,208台から約1千6百台増の3,833台と26年度で月間最高販売台数となりました。
 駆け込み需要等の税制面の恩恵もありましたが、何とか両社の収益に貢献出来たことをとても嬉しく思います。

 世界に誇るJAPANブランド「SUBARU」と「BRIDGESTONE」両社は、北原白秋と山田耕筰との関係と同じく、戦前から続く歴史と伝統ある間柄です。皆様どうか引き続き宜しくお願い申し上げます。

(※)契約・販売から約1か月後の陸運局登録台数となります。
(参考:自販連統計データ「新車乗用車販売台数月別ランキング」)
 http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html#


【新着情報19:平成27年2月1日(日)映画PRキャンペーンのお知らせ
      「スバルフォレスター&ブリヂストンタイヤ」を応援します!】

   
   世界5大陸10万キロを走破した 「スバルフォレスター(富士重工業)」と
                     その力強い走りを頼もしくサポートした「ブリヂストンタイヤ」

  この映画の大きなテーマとして、「音楽の力」「歌の力」というものがあります。
 これまでの「新着情報4(富士重工業)」や「新着情報12(ブリヂストン)」でも
紹介しましたが、それぞれの創業者の依頼で北原白秋は社歌等を手掛けていました。

 映画「ソングラヰター」PR曲「この道(Just start together!)」が持つ「音楽の
力」「歌の力」で「スバルフォレスター」を応援し、結果を出すことでそのことを実証
したいと思います。
 具体的には、昨年11月末より発売開始した「新型フォレスター」の2月の国内新車
販売台数(※)を現在(12月実績)の26位から20位以内となるよう応援致します。

 「白秋の輪」の皆様、どうか応援頂けますよう、お願い致します!
 
(※参考:自販連「統計データ」HPより→「新車乗用車販売台数月別ランキング」

【新着情報18:平成27年1月20日(火)暁星学園校歌
                  (昭和11年制定 山田耕筰作曲)」】


1.来たれ我に黎明 開け雲の翼 光あり燐(きら)らに
     言(ことば)ある星 暁星 暁星 我等が理想 

2.思へ常に平和を 守れ人の(まこと)響きあり
    まさしく空を呼ぶ旗  暁星 暁星 我等が希望

※3. 生きよ愛に学園  纏(まと)へ額の桂 栄あり
      東の大君の国       暁星 暁星 我等が勝利
                                           (※現暁星学園の校歌として1番と2番を斉唱。)

  暁星学園(東京都千代田区)の校歌の制定は、昭和11年(1936年)、2.26事件が勃発
した直後の3月17日に作曲した山田耕筰は、ご子息も通う学び舎にご夫人を連れて直接
寄贈したそうです。

 白秋は校歌2番に「思へ常に平和を」と書きましたが、続く3番で「大君の国」「我
等が勝利」と軍事色を濃くしております。校歌を制定した辺りからは日中戦争も勃発し
ている状況の最中、それまで山田耕筰とともに思い思いの童謡や校歌、社歌を創作して
きた白秋は、この年を境に国民的詩人として自分はどうあるべきか大いに悩んだそうで
すが、正にこの気持ちが校歌2番と3番の歌詞に反映しているのだと思われます。

 暁星学園の成り立ちは、もともとフランスとアメリカから来日したマリア会宣教師に
より開校した学校で、創立者はフランス人ののヘンリック氏で、学校の制服もフランス
海軍の軍服がモデルとされており、第一外国語としてフランス語が選択可能となってい
ます。

 同窓生は、政界と財界に多くの逸材を輩出し、白秋と同じ柳川市出身の妻夫木聡さん
が所属される「株式会社ホリプロ」代表取締役会長兼社長の堀義貴さんや、同ホリプロ
関連プロダクションに所属される名優  北大路欣也さん。更に歌舞伎俳優の松本幸四郎
さんや、約10年前に北原白秋の特別番組でナレーターを務めた市川中車丈(香川照之
さん)、市川猿之助さんなど、各界でご活躍の同窓生を輩出しています。

 また、全国大会にも出場する日本代表の前田遼一選手を輩出したサッカー部は、創立
者ヘンリック氏の直伝であり、その歴史は日本サッカー協会が設立された年から更に
11年も遡る1910年(明治43年)からの歴史がある、正に全国屈指の文武両道校です。

    【下写真:関東大震災(1923年)後の建物配置(→暁星学園HPより)】

 

  同学園同窓会約1万名の絆はとても強固と聞いています。また、毎年1月に開催され
る在校生保護者組織の後援会主催の新春懇親会や文化講演会など、ご活躍中の同窓生に
よる講演会等も開催し、たいへん盛況だということです。

 また、暁星中学校の研修旅行では、毎年広島を訪ね「平和とは」をテーマに、被ばく
体験者の方々のお話を聞いて、そこで感じたことをおよそ1年をかけ、授業の中で話し
合うそうです。

 白秋の校歌歌詞にある「思へ常に平和を」とは、暁星学園の建学の精神となる、
「多くの人々の幸福のために指導的役割を果たせるような生徒を育成する」ということ
を歌詞に反映したものだと思われます。


【新着情報17:平成26年12月8日(月)日本電報通信社(株式会社 電通) 社歌
                  「打てば響く(昭和5年 山田耕筰作曲)」】

  「打てば響くこの力 スピード スピード  電通
   これニュース これ使命 飛ぶ人類の 意思よ 感情
         先端のこの自由 張れよ張れ 光れ 世界の通信網 フレー(4番)」

   「株式会社電通(以下「電通」)」の社名の由来となる「日本電報通信社」は、
   北原白秋と同じく熊本県で生誕した創業者の光永星郎氏が、明治34年(1901年)
   東京で 社員8名、間口わずか二間の社屋を間借りし、現在で言う、まさに
  「ベンチャー企業」としてスタートさせました(→電通HPへ)

創業者光永星郎氏   創業時の社屋(銀座)

 広告事業の知識は素人同然、資金も不十分な新参者を相手にする取引先は皆無の状態
でしたが、「世界の通信社に負けない迅速で良質な情報提供を」という強固な意志によ
り、広告代理店と通信社をほぼ同時に立ち上げ、昭和5年(1930年)11月11日の創立
30周年記念式典時に北原白秋作詞、山田耕筰作曲の社歌「打てば響く」を発表しまし
た(詳細は以下のとおり)。


1.電通の創業者、光永星郎氏について

 熊本県氷川町で生まれ育った電通の創業者 光永星郎氏は、幼少から父親から「恩に
は恩で返す。それが人の道だ。」と教わっていたとても義理がたい人物でした。
 幼少の頃から極貧の生活を送った光永氏は、真冬で素足で生活していたことから、
凍傷のため右脚の自由を奪われ、軍人になることも及ばず、せめてもの想いで、従軍記
者として、戦況を本国に伝える仕事に就いたそうです。

 しかしながら、日清戦争時代に通信手段の不備で記事の掲載が大幅に遅れた経験から
「世界の通信社に負けない迅速で良質な情報提供を」という強固な意志により、広告代
理店と通信社をほぼ同時に立ち上げましたが、先行する広告代理店を相手に、経験も信
用も資金も無い新参者の光永氏が出来ることは、不自由な脚を引きづりながらも、何十
回も訪ねては断られる広告主へひたすら通い続けることだけでした。

 そのひたむきな光永氏の姿に心を打たれ、ようやく少しずつでも話を聞いてもらえる
ようになり、僅かな信用から、やがて大きく信頼を寄せる支援者が現れました。

 事業が軌道に乗った後も、光永氏は「人の恩は決して忘れてはならない。」という
父の教えどおり、恩義を受けた取引先を決して裏切ることなく、一方で「不偏不党」を
貫き、ひとりひとりの信頼関係を大事に築いてきました。

「白秋が作詞した、社歌「打てば響く」には、電通のスピリットである、

 1.広告事業として、「心に響く広告を打つ」。
 2.情報通信事業として、「良質で迅速な情報(電報)を打電する」。
 3.更には「自分が信じた夢に向かうことに胸を張り、誇りを持ち行動すれば、その
  熱意は必ず相手の心に響き伝わる」。

 これらを信条とする光永氏の想いを白秋が歌詞にしたものと思われます。

 しかし、昭和11年に政府の方針により、光永氏が情熱と心血を注いだ情報通信事業
は、他社との統合により、事業を廃止するに至りました。

 やむなく広告業を専業としてからも、戦況が悪化し、周囲は派手な広告宣伝を控える
ようになると、多くの広告業界は悪化の一途を辿ります。
 しかしながら、光永氏が身を挺して築いた信頼は揺らぐことはなく、やがて終戦と
同時に他界した光永氏の意思を引き継ぎ、1955年(昭和30年)7月1日、創立55周年記
念日に社名を正式に「電通」と制定。その後110年を経て、124の国と地域に拠点を持
ち、総勢約4万人の企業グループへと発展した現在においてもなお、社内で歌い継がれ
ています。
 
 社歌「打てば響く」には、まさに創業者が原点とし、将来に託したチャレンジ精神が
宿っているのです(→電通HPへ)


2.電通の社員だった「われらのテナー」藤原義江

  世界的なテノール歌手として有名な藤原義江も、若き頃、電通で働いていた時期が
 ありました。
  当時、電報配達夫として「日本電報通信社のハッピを着て、自転車に乗り、西銀座
 の電通から江戸橋の局まで電報を配達する仕事(日本経済新聞社「私の履歴書」昭和
 32年6月」より)」に就いていたのです。

  その後、オペラの魅力に目覚め、白秋が作詞した「この道」や「からたちの花」
 などの曲をラジオを通じその美声で披露すると、藤原義江の名は「われらのテナー」
 と称賛され、国民的歌手としての座を確固たるものとします。

  白秋が手掛けた歌詞を通じ、改めて関係者様の深い歴史と伝統を感じる次第です。

藤原義江「この道」復刻盤

(参考資料)「電通100年史」、「広告の先駆者 光永星郎(FNS系列10月26日
   放送・参考HP)」、同社HP等より(写真の転載等はお控え下さい)。


【新着情報16:平成26年12月1日(月)
         三菱長崎造船所所歌(三菱重工業株式会社・昭和11年制定)】

「 1.海に噴(ふ)き立つ積雲の 際涯(はたて)に遠く我呼ばん 平和の光高うして
   時代は俟(ま)てりこの腕(かいな) あげよ響きを鏘々(そうそう)と
   造船の業ここに

     2.夙(つと)にかがやく三菱の  歴史に敢えて我呼ばん  質実守り固うして
        基(もとい)は古しこの功(いさお)  競え日に夜に営々と  剛健の志気ここにあり」

                  現在の三菱長崎造船所(会社HPより)   ジャイアント・カンチレバークレーン

 今年で白秋の生誕とも重なる130周年を迎える三菱長崎造船所の歴史は、三菱重工
業株式会社の歴史とも言えます。

 明治17年(1884年)三菱創業者の岩崎彌太郎が政府から借り受ける形で造船事業
を開始し、三菱財閥4代目総裁の岩崎小彌太が社内外の反対を押し切り、昭和9年
(1934年)に船舶以外の重機、航空機や鉄道車両を加えた現在の三菱重工業株式会社
(以下三菱重工業)を設立しました。

 白秋が書いた社歌1番にある「腕(かいな)」とは、三菱長崎造船所が1909年に
英国スコットランドから設置し、今なお現役の「ジャイアントカンチレバークレーン
(※)」がそのひとつです。
 岩崎小彌太から歌詞制作の依頼を受けた白秋は、造船所を隈なく見て回ったそうです
が、世界最大級のアームクレーンは、まさに白秋には巨大な腕に映ったのでしょう。

 (※)ジャイアントカンチレバークレーン」は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)
   世界文化遺産登録を目指す「明治日本の産業革命遺産」の一部で、今年8月には
   スコットランド文化遺産庁の文化財に選定されました。

 昭和12年に日中戦争が始まると、三菱長崎造船所は戦時体制に入り、翌13年2月
からは巨大戦艦「武蔵」の建造が始まります。三菱重工業は、その後もゼロ戦を開発・
設計するなど、軍需工場として大きな役割を果たしてきました。

 しかし、イギリスやアメリカに宣戦布告した昭和16年12月8日、岩崎小彌太は軍へ
の協力には最後まで葛藤し、ようやく意を決した社内訓示で「国家の方針が決まった
以上、国民としての義務を果たすため全力を尽くす。しかし、英米の旧友を忘れな!」
と述べたそうです。彼にとって、三菱発祥の地であるこの長崎造船所の繁栄は、この
巨大クレーンなど、英米からの協力があってこそとの想いがあったのでしょう。
 
 現在、三菱重工業では、2017年に国内線に本格稼働することが決定している念願の国産小型旅客機「MRJ」の開発や原動機や航空宇宙事業に参画しています。
 長崎造船所は白秋の歌詞のとおり、これからも「三菱の原点」として輝き続けること
でしょう。

【新着情報15:平成26年11月11日(火)「映画出演者の募集について」】
  映画「ソングラヰター」の主演の北原白秋の「初恋の女性」役等を募集します。
 (※募集は終了致しました。多数のご応募ありがとうございました。)

  (ご参考)北原白秋主演映画「からたちの花(昭和29年(1954年)公開作品」
                        (日活映画・佐伯清監督)

  
   今般の企画は、山田耕筰が名付けた「初恋の味」でおなじみの「カルピス」初の
  CMソング となる「初恋小唄(昭和10年(1935年))」を北原白秋が作詞して、
  来年で80周年を迎えることを記念するものです。

  (ご参考:【新着情報9:平成26年7月7日(月)掲載記事】をご参照下さい。)
  


 1.募集内容:北原白秋の初恋の相手となる女学生役1名と、ご学友役の男女計10名
     程度(主演俳優とのセリフあり)。
 2.選考条件:白秋が作詞した校歌で、当映画のツィッターで最もフォロー頂いた
     上位3校の希望者の中から選考致します。

    (補足)年齢不問ですが、選考の際、主演俳優の年齢や身長等とのバランスを考慮
    させて頂きます。
    (※) 集計につきましては、附属学校や学校関係のアカウントを含めます。
     (年末に集計予定です)。
       
    どうか、引き続き、皆様方の温かいご声援をお願い致します。


【新着情報14:平成26年11月4日(火)関西学院大学校歌(昭和8年制定)
                   「空の翼(山田耕筰作曲)」】

  「1.風に思う空の翼 輝く自由 Masteryfor Service
  清明ここに道あり我が丘 関西 関西 関西 関西学院
  ※ポプラは羽ばたくいざ響け我等 風 光 力 若きは力ぞ
  いざ いざ いざ 上ヶ原ふるえ いざいざ いざ いざ上ヶ原ふるえ

   2.眉にかざす聖き甲 萌えたつ緑 Masteryfor Service
   躍々更に朗らよ我が自治 関西 関西 関西 関西学院(以下※繰り返し)」
  →関連HP

     関西学院大学は、1929年(昭和4年)現在の西宮市上ヶ原に移転しました。
   待望の大学昇格が認可された1932年(昭和7年)の翌8年、学生会は、新しい校歌の
   制定を企画し、同窓の山田耕筰に作曲を依頼したところ「よろしい、作曲料はいら
    ない。作詞は北原白秋に頼もう!」と、何と自ら無償での作曲を申し出たのです。

  1933年7月中旬、校歌作成のため山田耕筰と共に学院を訪れた白秋は、校歌の
 創作について、「全力をつくしてうんと學院の特色をもって、明るい校歌を作りまし
 ょう。幸い山田さんとも気分がぴったり合っているし、學院の明朗さも十分キャッチ
 した。此上は書く努力だけです(昭和8年8月20日学院新聞)」と語っています。
 
     大学に来訪し、学生達に囲まれる白秋(前列白服右)と山田耕筰(同左)
             

  当時のポプラ樹は、小さくか細く、植えられてまだ4年足らず。しかしながら、
 日本を代表する詩人と作曲家は、これから大きく飛び立とうとする学院の姿をこの
 樹に託し、「ポプラは羽ばたく」というイメージに膨らませたそうです。

  校歌「空の翼」の発表会は山田耕筰自らが指揮をし、中央講堂で行われ、白秋から
 は祝電が寄せられました。  
               
       中央講堂にて、自らタクトを振る山田耕筰
      

   校歌歌詞にある「風光力」というフレーズは関学三原色とされ、特に「若きは力
 ぞ」と当時の関西学院の気風は「力」を中軸にした躍々たるものであり、「空の翼」
 の作成それ自体が、昭和8年の学生会事業とし、学生自身の手により企画されたこと
 からも、彼らの自主性や積極性は、現在なお関西学院大学の気風を語るには外せない
 要素であり、白秋にも「風光力 若きは力ぞ」という一節を想起させたのでしょう。

   校歌を中心とした同校の学生、更には現在の同窓生約20万人の絆は強固で、創立
 125周年を迎えた今年9月28日での壮大な式典が開催され、フィナーレにこの校歌
 「空の翼」を斉唱し、会場は一体となったそうです。

 (写真・本文は大学関連HP等を引用。掲載画像等の無断転載はご遠慮下さい。)


【新着情報12:平成26年8月11日(月):
   ブリヂストンタイヤ行進曲(株式会社ブリヂストン・福岡県久留米市)】

   「これより、新社歌を発表する。」

   昭和31年、創立25周年記念式典において、ブリヂストン創業者であり、社長
  の石橋正二郎は自ら作詞した社歌を発表しました。

   全てが石橋社長による企画で、メインスタンドには「BS25」の人文字が
  ひときわ大きく描き出され、会場は大声援に包まれました。→参考HPへ
    

    新社歌の制定、それは、同創業者 石橋正二郎の強い依頼を受けた 北原白秋と
    山田耕筰が、多忙を極めながらも、22年前の昭和9年に完成にこぎつけた社歌、
  「ブリヂストンタイヤ行進曲」を過去のものとした瞬間でもありました。

   また、社名「ブリヂストン」とは、「カルピス」同様、日本音声学の権威である
  山田耕筰が、関係者が懸念する石橋の苗字を逆さに読む「ブリッヂ・ストーン」と
  すべきかどうか、悩める創業者から助言を求められ、「必ず国際的に発展する。」
  と応えたことから命名を決意したと言われており(注※)、この「BS」の文字も
  既に同社の代名詞となっていました。


   昭和6年に創業した同社が生産する自動車用のタイヤは、当初返品の山で、
  心無い周囲からは、「やはり苗字を逆さにしたことが災いしたのだ」と陰口を
  言われるものの、石橋氏は山田耕筰の言葉を信じ、歯を食いしばって耐えたと
  考えられます(注※)。そのようななか、初代「ブリヂストンタイヤ行進曲」は、
  同社と創業者 石橋正二郎が最も辛く困難な時期に、社員と自らを鼓舞するために
  制作したものと言えます。


   その後、戦争が拡大してからは、軍用タイヤの受注が増加して、ブリヂストンの
  業績は回復し、国内でも有数の軍需会社として急成長を遂げたそうです。


   今からちょうど69年前の本日、ブリヂストンの主工場がある久留米市は、終戦
  前の大空襲により、全域にわたり壊滅的な被害を受けたそうですが、ブリヂストン
  の社屋・工場は、幸いにもに限定的な被災に留まったそうです。
   
   白秋・耕筰が手掛けた「ブリヂストン」の社歌を発表して、今年でちょうど
  80年目となります。

   しかしながら、同社でその曲を知る者は、残念ながら、誰もいません。
    

   「ブリヂストン創業者、石橋正二郎氏の真意は、一体どこにあったのか。」
   
   それを知る者も、やはり誰もいないのです。

    ブリヂストン社は、山田耕筰が予想したとおり(注※)、日本を代表する世界
   のトップカンパニーとして、現在もなお、国際的な成長発展を続けています。

    また、久留米市も、人口30万を超える九州の中核都市として発展を続けて
   います。
                                 (本文以上)


 (注※)のエピソードは、映画準備委員会が山田耕筰氏のご遺族様に直接話を伺った
  内容を参考にしたものです。
   それ以外については、「私の履歴書(日本経済新聞社)」等、石橋正二郎氏が
  記した内容を参考にしています。
  

【新着情報11:平成26年8月6日(水): 東京大学の歌「大空と」】

  「 大空と 新しき淡青 冴えたり我が旗 風と光らん 楽しめ季節を
  思慮あれこの道 文明の證 自由と常に 甚深(じんしん)の調和
  ここに明る 精神の学府 満ちたり赤門 我が赤門 風と光らん(2番抜粋)
  【昭和7年当時は「運動会歌」として制定】」→参考HPへ
     
  平成20年(2008年)5月9日、東京大学医学部・医学部附属病院創立150周年
 記念式典が開催され、皇太子殿下のご臨席のもと、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の
 「大空と」が、安田講堂に高らかに響きわたりました。

 

    東京大学医学部・医学部附属病院は、安政5年(1858年)に東京神田に開設され
 た「種痘所」に始まり、その後、明治7年の「東京医学校」、そして明治10年には
 「東京開成学校」と合併して現在の「東京大学」に至る、同校の前身とも言えます。
 
  東京大学医学部は、白秋とも繋がりが深い、森鴎外や斎藤茂吉、そして、「五足の
 靴」で白秋の学生時代の夏、九州旅行に同行し、また白秋とともに「パンの会」を
  発足させ、「銀座カフェ文化」を築いた、盟友木下杢太郎を輩出しています。
 
  医学を学びながらも、文学の道を志す文豪の師や同志を真近にして、白秋の眼には
 東京大学の自由闊達且つ希望に満ち溢れた校風が明確に映っていたようです。

  東京大学は、平成16年の大学法人化移行に伴い、「大空と」を含む複数の歌と
 新たに「東京大学の歌」を募集して、事実上の「校歌」を選考しました。
  
  発足した「東京大学の歌」選考委員会では、大学教授や応援部・管弦楽団学生の
 ほか、卒業生である音楽家の小椋 桂さんと加藤登紀子さんが審査委員に加わり、
 厳正な選考を重ねた結果、応募作品の選出は見送られ、正式に、この「大空と」を
 「東京大学の歌」として制定することになりました。→参考HPへ

  小椋 桂さんは、白秋独特の詩作表現を「現代に復権されるべき新しさ」と深い
 敬意を払っており、レコード大賞受賞曲「シクラメンのかほり」の歌詞創作の際に
 は、実際に「北原白秋詩集」を参考にされたそうです。→参考HPへ

  また、加藤登紀子さんも以前から白秋の歌詞を好まれ、耕筰作曲の「この道」や、
 アルバム「赤い靴 すばらしき詩人たち」では、白秋作詞の「雨」や「砂山」を歌唱
 されています。
   
  まもなく終戦記念日を迎えますが、戦時中は特別扱いされていた東京大学生も、
 戦況が悪化した後の、いわゆる学徒動員以降は、医学部学生を含む、多くの若い命が
 失われてしまったそうです。 


   明治維新後、欧米列強の脅威を感じた政府が、我が国の教育文明の水準の向上を
  大義として築いた学問の府の建学の理念や、学生の志を綴った白秋・耕筰の想いが
  込められた「東京大学の歌」は、同校出身の方々に支持されながら、これからも
  未来に向け継承されていくことでしょう。 

【新着情報10:平成26年8月1日(金): 東京都八王子市 市歌】
 
 「清明 内つ国と 桑の都 山は横たふ 八王子仰ぐべし 御陵 関東の一の荘厳
  八王子  古るき我が土 奮(ふる)へ  多摩のますらお(3番抜粋)」

    この曲は大正6年(1916年)の八王子市が市制を施行してから、20周年記念事業の
 一環として、昭和11年(1936年)に北原白秋作詞、山田耕筰作曲により制定されまし
 た。→関係HPへ

   八王子市は江戸時代から、別名「桑都(そうと)」と呼ばれ、生糸と絹織物の代表
 的な生産地であると同時に商取引の中心でした。

   歌詞「山は横たふ」とありますが、八王子市が玄関口となっている高尾山は、
 昔から多くの歌人や俳人がその自然の美しさに心を打たれ、数多くの作品が残されて
 おり、白秋没後20周年の昭和37年11月に建てられた歌碑は、高尾山にある全15の
 歌碑の中でも、初めて建造されたものとなります。→関係HPへ

 


 「我が精進 こもる高尾は 夏雲の 下谷うずみ 波となづさふ」


  この歌は昭和12年白秋主宰の短歌誌「多摩」の全国大会が高尾山にある薬王院で
 行われたときの作で、碑面の文字は、白秋の自筆を刻んだものです。
 
  

  白秋はこよなく多摩と高尾山を愛し、時として山を散策し、また山房にこもっては
 瞑想にふけったと言われています。

  八王子市は今からちょうど69年前の昭和20年8月2日の未明、大空襲により、
 焦土と化しました。
  間もなく市制百年となる同市は、現在人口58万人の多摩地区の中核都市として、
 また、21もの大学等を抱える学園都市として発展を続けており、さらに高尾山は
 フランスのタイヤメーカー、ミシュランが選ぶ三つ星観光地として紹介されて
 います。

  本日から3日間にわたり開催される「八王子まつり」は、精巧な彫刻を施した、
 関東屈指の美しい山車(だし)や神輿が祭りを盛り上げる伝統行事で、毎年大勢の
  観光客で埋め尽くされます。→関係HPへ



    また、八王子市フィルムコミッション運営協議会では、撮影に協力してくれる方々
 が集まり、「エキストラボランティア」を構成するなど、八王子市の観光振興や
 地域産業の活性化につながる映画制作についての支援を構築されているそうです。
 →関係HPへ


【新着情報9:平成26年7月7日(月): 「初恋小唄(カルピス株式会社)」】
   
  「三島さん、「カルピス」は音声学的に見て発展しますよ!」
  
  今から100年もの昔、新しい飲料水の命名について、助言を求められた山田耕筰は
  カルピス鰍フ創業者、三島海雲にこう答えました。

  三島海雲は敬愛する与謝野夫妻に「カルピス」を披露したところ、与謝野晶子から
 「カルピス」の成功を祈念し、歌を二首贈ってくれたそうです。また、鉄幹は「カル
  ピス」の成功を自分の事のように喜び、心から激励してくれたそうです。

  「カルピス」が発売されたのは、大正8年(1919年)7月7日、七夕の日でした。
 現在の「カルピス」のパッケージにある水玉模様は、天の川をイメージしています。

 →「カルピスの歴史」HPにリンクしています


   「いとし前髪 李(すもも)の花よ、せめて初恋、また一と目
    汲(く)めよ、カルピス、命の泉、春はみなぎる、血はたぎる(1番抜粋)」

  昭和10年(1935年)7月7日に日比谷公会堂にて歌われた「初恋小唄」は、
 約80年前に「初恋の味」でおなじみの、「カルピス」のコマーシャルソング第1号
 として、北原白秋が作詞しました。

   →最新の「カルピス」コマーシャルソングにリンクしています。


  三島海雲は大正12年9月の関東大震災直後の灼熱の暑さのなか、水道が止まって
 しまったことから、会社にある「カルピス」の原液全てと、資金で水と氷を購入し、
 自らトラックに乗って、被災された方々に無償で配布されたそうです。

  「カルピス」は、山田耕筰や与謝野夫妻、北原白秋らの願ったとおり、1世紀もの
 間、世代を超えて愛され続け、今日も人々の心と体に安らぎと潤いを与えています。 
     →「カルピス」HPにリンクしています。



【新着情報8:平成26年6月23日(月): 神奈川県 川崎市立 川崎小学校校歌
                         (校長先生の熱き想いA)】
 
  「1.ひらけ窓を西に 富士はしろく明る 朗らかなり
     今ぞ我等 煙立つ朝に勇む ひびけよ わが声 川崎小学 」
   (昭和8年9月18日制定・同年11月1日 創立60周年記念式典) 


   「この戦争のさなかに、『富士は白く』や『朗らかなる』などと、子供に歌わせる
   とは何事だ!歌詞を変えなさい!」

   戦況が悪化してきたある年の日、小学校(国民学校)を訪れた軍部関係者は、
  校長先生に、こう強く迫りました。

   これに対し、この校長先生は毅然とした態度で接し、ご自身の職を懸け、断固と
  して、その要請に応じることはなかったそうです。

   「富士は白く」は、白秋自らが、小学校の二階より望む、雪の富士山の眺望に
  感銘したことから、これを歌詞としたものだということです。

   「朗らかなる」は、おそらく校長先生が抱く、生徒児童への想いを白秋が歌詞に
  したものでしょう。校長先生にとって、大事なこの歌詞を変える理由など、どこ
  にも見当たらなかったのです。   

   川崎小学校は、今年で創立141周年を迎え、天明2年(1782年)の寺小屋から
  発祥した時代まで遡ると、川崎市で最も歴史がある小学校です。

 


      川崎小学校の卒業生には、「上を向いて歩こう」で有名な歌手、
     故 坂本九さんもいます。


     (上写真の正門左側に、下写真が掲示されています。)
    

   坂本九さんも、歴代校長先生が大事にされてこられた、白秋作詞のこのご校歌を
  きっと朗らかに、「ひびけよ わが声」と歌唱されていたに違いありません。 

(↓校歌写真をクリックして下さい。川崎小学校HPにリンクされています。)



【新着情報7:平成26年6月16日(月):東京歯科大学校歌(校長先生の熱き想い@)】

 「北原白秋先生!どうか我らの校歌を創って下さい!」との内容のハガキが、本日も
 10数通、白秋の元に届きました。
 
  昭和2年6月から約3か月続いた、白秋いわく「ハガキ総攻撃」は、多忙を極める
 白秋に、何としても校歌を創ってもらおうと、校長を筆頭に、当時の東京歯科大学の
 全校生徒約6百人全員が、想いを込めて筆を執り、白秋あてに送ったものでした。
  
  校長の名は、血脇守之助(ちわきもりのすけ)。福島県の農家で生まれ育った
 野口英雄に才能を見出し、東京に引き取り、更に、将来の日本医学の進歩発展のため
 にと、自ら借金をして、その上、妻の着物まで質草に入れて渡米させた人物です。
  
 「日本人は、一体いつ寝るのか?」明治33(1900)年に渡米した野口英雄は、恩師
 の期待を裏切るまいと、不眠不休で研究を重ね、成果を残し信頼を得て、ノーベル賞
 の有力候補にノミネートされるまでとなったのです。

  野口英世は、血脇校長の尽力に対する恩義を決して忘れることなく、海外生活での
 15年間で、計2百通にも及ぶ長文の手紙を恩師の元に送り続けたそうです。

【創立者 高山紀齋像前にて
(写真左:野口英世、右:血脇守之助)】


            

           白秋は、昭和2年11月4日の校歌発表会の壇上(上右写真 中心:白秋, その右:
   血脇校長)にて、血脇校長の医学に対する熱い想いを「チワキズム」と称賛し、
   それ以降、校歌や社歌等を創作する際には、創業者等が抱く理念や建学・創業の
      精神など、将来へ届けたい想いや誇りを歌詞とする考え方に至ったそうです。




   なお、前回ご紹介しました「萬歳歯刷子(上写真)」は、当時の東京歯科大学の
  協力の下、ライオン株式会社が開発したものであり、まさに、大正時代においての
  「産学連携」そのものと言えるでしょう。
  

(↓校歌写真をクリックして下さい。東京歯科大学HPにリンクされています。)




【新着情報6:平成26年6月4日(水): 「歯牙保健の歌(朝は子供に)
       〜学童虫歯防止会のために〜」・ライオン株式会社】

  「1.朝は子供に呼びかける、呼びかける みがけ、すずしい真珠の歯
     ブラッシ ブラッシ ブラッシ
     そしておはようと駈けて行く 風も草の葉 ソラ みがく。
     みがこ、この歯を、清い歯に。ブラッシ ブラッシ ブラッシ」



    今年で71回目(※)となる「学童歯みがき大会」は、昭和7年(1932年)6月4
   日に「第1回学童歯磨教練体育大会」として東京と大阪で同時開催されました。
    東京会場は日比谷音楽堂前(上写真)で、参加学童1万人。大阪会場は天王寺
   公園で、1万5千人の学童が参加して行われました(※戦前戦後は一時期中断))。
     
    この日披露された、白秋作詞「歯牙保健の歌(朝は子供には)」の制作は、
   既に大正時代から全国の小学校に歯磨指導を行っているライオン株式会社の当時
   広報部に所属していた文才、大手拓次が白秋を説得し、白秋は「公共的な役割を
           担う歌ということであれば」ということで承諾したそうです。

    大手拓次は、コピーライターの先駆けとして、鈴木三重吉の「赤い鳥」のライ
   オン株式会社の広告を担当し、詩人としても白秋を師事し、深く敬愛しました。

           


            現在も口腔ケア製品で国内首位となるライオン株式会社は、1914(大正3年
          に、創業時の小林富次郎商店が「萬歳歯刷子(上写真)」を発売し、国内初と
    なる歯ブラシの量産化に成功しています。


          (↓写真をクリック(押下)して下さい。ライオン株式会社HPにリンクされています。)
           



【新着情報5:平成26年6月4日(水): 映画「ソングラヰター」PR曲です!】

  「この道(Just start together!)」for FORESTER (スバル フォレスター)
   (音楽:北原白秋映画制作準備委員会)


 ↓パンフレット写真をクリック(押下)して下さい。動画にリンクされています。



【お悔やみ:平成26年6月2日(月): 尾島小唄  群馬県太田市(旧尾島町)・
        富士重工業(旧中島飛行機)A)】

  北原白秋氏のご息女 岩崎篁子(こうこ)様がご逝去され、四十九日目を迎えます。

   旧三菱財閥の岩崎家に嫁がれた篁子様は、富士重工業の創業者 中島知久平氏からの
 懇願を受け、父白秋氏に尾島小唄を手掛けてもらうよう御願いされたそうです。

  この映画制作につきましてご了承戴きました篁子様には、ぜひともこの映画を
 ご覧戴きたかっただけに、とても残念でなりません。

  どうか最愛の御父上、母上様とともに、この映画の完成を見守って戴きますよう、
 心よりお悔やみ申し上げます。


【新着情報4:平成26年5月30日(金): 尾島小唄  群馬県太田市(旧尾島町)・
        富士重工業(旧中島飛行機)@)】

  「尾島飛行機 ホイトセノセ 利根川べりよ
   夏はすず風 アリャ 月見草 ソレ 飛んでみな
   のしてけ のしてけ あの雲までも かわい あの子の空までも ぐんぐん

   日和(ひより)よいのか ホイトセノセ お空もはずむ
   いつもプロペラ ありゃ 音にはずむ そりゃ 出ておいで
   のしてけ のしてけ あの雲までも かわい あの子の空までも ぐんぐん」
   
   昭和8年に北原白秋が作詞をした尾島小唄は、現在の富士重工業の前身である
  「中島飛行機製作所」の創業者、中島知久平氏が、白秋氏一家を群馬県尾島町
  (現太田市)の新築の邸宅に1か月もの間宿泊させ、母校の尾島小学校校歌
   とともに制作依頼した全13番の力作ということでした(上記2番は抜粋分)。
 
   富士重工業は、ドイツのBMW社と同じく、飛行機製造をルーツとしています。

   中島知久平氏は、およそ百年前、大正6(1917)年に日本初の民間航空機会社
   となる「中島飛行機製作所」を出身地の群馬県尾島町にて創業しました。

    戦前、航空機製造に携わっていた優秀なエンジニア達が、戦後の国内復興の為
   にと知恵を絞り、最新技術を自動車開発に結集させた「スバル360」は、
   NHK「プロジェクトX」でも紹介されました。

    開発を任された故百瀬晋六氏は、自動車発展に貢献寄与した人物に贈られる、
    日本自動車殿堂入りを果たしています。  

 


 (上写真は、国立科学博物館に展示されている「零(ゼロ)戦21型」改造複座機。
  エンジンは中島「栄」12型空冷複列型14気筒です。)

  戦後、現在の富士重工業となった由来は、創業者、中島知久平氏が富士山を
 こよなく愛したことから、社名にその名を冠したことにあります。

  富士山のように雄大で、世界に二つとない存在感のある企業として、世界中の人々
 の役立つ様々な製品を製造していくことを目標にしており、その精神は、自動車部門
 「スバル」においても、安定走行を前提とした独自のエンジン設計、そして、何より
 も重視する徹底した安全機能へと受け継がれています。

(以下写真は同社のパンフレットです)



  現在、ボーイング社の次機翼機材など、国内の航空機関連産業や宇宙関連事業に
 おいても、富士重工業は、まさに重要な一翼を担っています。

  平成13年に群馬県太田市の富士重工業群馬製作所一画は、地名を「スバル町」
 と変更制定しています。これは、多年に及ぶ同社の貢献への感謝の気持ちと功績を
 誇らしく想う地元の方々の働きかけによるものだそうです。


【新着情報3:平成26年4月10日(木):東洋英和女学院校歌 @ 】

 NHK連続テレビ小説「花子とアン」のヒロインの村岡花子さんの母校、修和女学校のモデルとなっているのは、北原白秋が校歌を手掛けた東洋英和女学院(東京都港区)です。

 2歳の頃、故郷甲府で洗礼を授けた牧師は、同校の創設者の一人というご縁だそうです。

 このドラマでは、教室や図書室など、当時の学校の建物景観を忠実に再現(※)されているということです(※ストーリーは脚本家の中園ミホさんが手掛けています・原案は孫で同女学院卒業生の村岡恵里さんです)。

(上記写真は、NHKより頂戴したポストカード等です。)

 東洋英和女学院の創設は、白秋氏の生誕とほぼ同じく、今年130周年を迎えます。

 村岡花子さんは、同校10年間の在学中、特に英語で優秀な成績を修め、昭和9年の創立50周年記念式典でも母校を代表して、来賓要人の通訳を務められたそうです。

 (下写真:壇上の和服女性(学校法人様のご資料より・以下同じ))

  この記念式典では、同校の創立50周年を記念した校歌制定の発表がありました。

 白秋氏は校歌創作にあたり、あらかじめ、ご夫人と二人で学校を巡り、校風を肌で感じ取られ、以下の歌詞を完成させたということです(ご本人直筆)。

 幼少の頃から言葉と文字を大事にされ、その後20年間同窓会副会長を務められるなど、母校を誇りとし愛された村岡花子さんは、白秋氏の美しい歌詞、優しい字体をご覧になり、きっと、この上ない感慨を覚えられたことでしょう。

  


作曲は、白秋氏より紹介された山田耕筰氏です(下はサイン入り校歌表紙です)。

  現在、ドラマが放送される9月頃まで、東洋英和女学院内(本部・大学院棟)で、村岡花子さんの特別展示コーナーが設けられています(詳細は以下HPをご覧下さい)。http://www.toyoeiwa.ac.jp/topics/20140313102539_f.html

(当HPに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。)


【新着情報2:平成26年3月27日(木)】:駒澤大学附属苫小牧高等学校校歌 】 

 駒澤大学附属苫小牧高校(北海道)6−7 履正社(大阪)

 (第86回選抜高校野球大会 第7日目 第2回戦)

「 駒大苫小牧サヨナラで敗れてしまいましたね。
  しかし夏の予選までもそんなに時間はありませんし、
  この経験を糧にしてまた夏に帰ってきてほしいですね!
  すぐに春季大会もあるはずなので、まずはそこから(^^) 」
(田中将大投手Twitterより)



【新着情報1:平成26年3月22日(土):駒澤大学附属苫小牧高等学校校歌 】 

 NYヤンキース田中将大投手が率いたチーム以来、北原白秋

と山田耕筰が作った校歌が、5年振りに甲子園で斉唱されました!(第86回選抜高校野球大会 第2日目 第1回戦)

 駒澤大学附属苫小牧高校(北海道)3−0 創成館(長崎)

☆次戦(27日(木)第3試合 強豪・履正社(大阪)14時頃)です。
 【雨天順延となりました】皆様応援宜しくお願い致します!

昨年、シーズン24勝0敗で楽天イーグルスを見事初優勝に導いたNYヤンキースの田中将大投手の母校、駒澤大学附属苫小牧高校(北海道)が、06年夏以来8年ぶりの甲子園白星を挙げました。

 甲子園初采配、初勝利となる04年夏、北海道勢として初の全国制覇を達成した時の主将だった佐々木孝介監督(27)は、「生徒達と校歌を歌われた感想は」とインタビューのマイクを向けられ、「神宮大会の悔しさをこの初戦にぶつけようと話をしていてたので非常にうれしいです。初めての監督でフレッシュな気持ちで選手と一つになって戦えたと思います」と笑顔で応えられていました。
←←←

トブラデックス