1. 朝日に輝く 風と潮 雄大、空あり、雲は移る
仰げよ校旗の 翩翻(※へんぽん)たるを
白亜の殿堂ここに聳え われらが工学、英気鐘む
芝浦、芝浦、吾等が母校
※風にひるがえるさま
2. 世紀に脈うつ 熱と理性 剛健、矩あり、常に鍛う
行へほがらに 溌溂(はつらつ)たれや
師弟の純情一に依りて 磨くにこの技、神に通ず
芝浦、芝浦、吾等が母校
3. 永遠に栄ゆく 意志と秩序 誠実、ただあり、道は徹る
夢むな空理の 漠々たるを 精微をきわめて事に即かば
工学日本 大を成さん 芝浦、芝浦、吾等が母校
【白秋が遺した最期の校歌】
芝浦工業大学の前身である東京高等工学校校歌が完成したのは1941(昭和16)年。
白秋が5年にわたる闘病生活の末に亡くなった前年で、白秋が遺した最期の校歌となります。歌詞は「東京、東京、高等工学」と結ばれていましたが、1949(昭和24)年の学制改革により、芝浦工業大学に移行したことから、「芝浦、芝浦、われらが母校」と定まりました。
校歌の原詩は、病との闘いの中、視力の低下に抗いながら白秋自らが心眼で書き上げた、貴重な歴史資料ともなっています。
校歌創作の様子は具に遺されていませんが、 前年のNEC社歌創作時には、既に一人歩きも難しい状態で、各工場の機械に手を触れながら詩作したということです。同校歌は、まさに白秋の心眼で綴ったものだったのではないでしょうか。
北原白秋直筆の校歌歌詞
(左)前身となる東京高等工商学校校舎(右)建築工学科(夜間部)第一期生の授業風景
【東都大学野球一部リーグ初優勝し、全員で歌った校歌】
芝浦工業大学は1961(昭和36)年に東都大学野球一部秋季リーグで初優勝しました。試合後は神宮球場から芝浦キャンパスまで祝賀パレードを行いました。神宮球場を出発した約3千人の学生は、校舎に到着すると、全員で校歌を合唱したそうです。
初優勝に沸く応援スタンド 祝賀パレードの様子
【世界に羽ばたくプロフェッショナル人材を育成】
この伝統を引き継ぎながら、芝浦工業大学は、IT(情報技術)と通信ネットワーク技術が融合した情報通信技術や、近年注目されるIoT、AI(人工知能)、第5世代無線通信やバイオテクノロジー、耐震・免震構造工学など、まさに最先端テクノロジーを修得し、世界に挑み、また貢献できる真のプロフェッショナル人材の育成に努めています。
同校は「就職に強い大学」として定評があります。入学志願者は、全国工業系大学でトップクラスです。高層ビルが林立する中、約10年前に建設された凱旋門のような研究棟が映える豊洲キャンパスや、芝浦、大宮の各キャンパスを併せ、約8千人の選りすぐりの学生が、なお自己研鑽に努めているのです。
(左)大宮キャンパス(中央)豊洲キャンパス(右)芝浦キャンパス
【新着情報34:平成30年6月21日(木)
丸善社歌「風に見よ(昭和13年6月21日)」山田耕筰作曲)】
1.風に見よ 香(にほ)い高く さざ波と光来るもの
新らし 清(さや)にとらへよ 鳴りひびく紫紺の旗
丸善文化の開港 丸善季節の地球
2.額(ぬか)に見よ 真(まこと)ふかく 命あり言葉あるもの
無辺ぞ我等探らむ いざ照らせ灯(ひ)あしの華(はな)
丸善文化の学鐙 丸善かがやく宝庫
3.道に見よ 歩み堅く 才あり翼添ふもの
我が富 他と幸(さきは)ふ 常響け国士の魂
丸善 文化の把手(ハンドル) 丸善 時代の羅針
丸善の社歌「風に見よ」は、丸善が創業した明治2年(1869年)から創業70周年(昭和14年(1939年))を記念して創作されたものでした。
MARUZEN CAFEで頂戴したパンフレットです
1.「丸善の歴史」は「文明開化の歴史」です。
丸善は創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)の「西洋文化・文物の導入」という創業目的のもと、明治2年(1869年)に書籍・薬品を商う丸屋として出発しました。「丸」には「地球」という意味が込められており、新たな時代の「文明開化」の幕開けに、世界に視野を広げる意志が伝わります。西洋からの書籍や雑貨、家具の製造販売等を手掛け、また、万年筆やタイプライターをはじめ、新しい時代に相応しい様々な商品を輸入紹介していきました。明治30年以前の商品カタログの取扱商品には、シャツ・煙草(シガレット)・ランプの芯・マッチ・バター・ウスターソース・カレー粉・コンデンスミルク・ビール・リキュールなど、多くの「カタカナ」舶来品がみられます。
2.「丸善の歴史」は「文豪の歴史」です。
丸善ほど文豪に愛された書店はありません。店内の様子は、芥川龍之介や夏目漱石らの小説にたびたび登場しています。これは、日本を代表する文豪達が丸善に足繁く通った証でもあります。明治17年に丸善が初めて輸入販売を開始した万年筆は、明治40年に名品「オノト万年筆」の輸入販売以降に、北原白秋や夏目漱石ら明治・大正を代表する文豪達に愛用されました。漱石の随筆「余と万年筆」にもオノト万年筆が登場し、その良さに触れています。また、丸善の原稿用紙は、万年筆の書き味を考慮した紙質で、販売当時から多くの方に愛されてきました。特に明治から大正にかけて多くの文人に好まれ、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にも、丸善の原稿用紙が選ばれています。
3.「丸善の歴史」は「ハヤシライスの歴史」です。
明治初期に、創業者の早矢仕有的が考案、そこから名付けられたとされる「ハヤシライス」は、当時日本を訪れていた多くの外国人との親交から発案されたと言われています。その味が評判を呼び、街のレストランのメニューになったと言われています。丸善では昭和29年に日本橋店の屋上レストランで、およそ半世紀にわたり「丸善のハヤシライス」としてその味と香りの文化を提供し続けています。「ハヤシライスの生みの親」である創業者の誕生日(9月8日)を「ハヤシの日」として制定し、これからも将来にわたり「丸善とハヤシライス」の文化をより多くの方々に伝えていくそうです。
MARUZEN CAFEのランチ(撮影許可を戴いています)
以上ご紹介した丸善の歴史は、「丸善に原点あり」として、脈々と受け継がれ、伝統を大切にしながら新しいものにチャレンジする精神へとつながっているのです。
白秋が手掛けた社歌「文化の把手(ハンドル)、時代の羅針」とは、明治維新以来150年もの間、日本文化を築いてきた丸善の歴史そのものなのです。
【新着情報33:平成30年6月11日(月)
ちゃっきりぶし(昭和2年)」町田嘉章作曲)」】
2.茶山、茶どころ、茶は縁どころ、ねえね行かづか、やぁれ行かづか、お茶つみに。
ちやっきり ちやっきり ちやっきりよ、きやァるが啼くんて雨づらよ。
3.駿河よい国、茶の香がにほうて、いつも日和の、沖は日和の 大漁ぶね。
ちやっきり ちやっきり ちやっきりよ、きやァるが啼くんて雨づらよ。
(ご参考→静岡鉄道HP「ちゃっきり節誕生秘話」より)
白秋は作詞を依頼された当時の静岡電鉄担当者に対し、「私は民謡をつくったことがないから」と何度も断られたそうです。ようやく面会を果たしたある日、「唄を通じて静岡の特産品が認識され、輸出産業として発展すれば国策にもかなう」と熱意をこめて説明した結果、ついに唄をつくることを快諾し、今までの非礼を詫び、励ましの言葉をかけてくれたそうです。その後、作詞の取材のため静岡市を訪れた白秋は、盛大な歓迎の宴に参加。その酒豪ぶりに周囲の人々も舌を巻いたそうです。しかし、白秋は酒を飲み巷に浮かれながらさまざまな階層の人々に接することによって、少しでも静岡独特の人情風俗にふれ、詩想と結びつく言葉や、話題、特にお茶についての知識を得ようと、人知れぬ努力をしていたのです。
ある日のこと、田んぼに囲まれた遊廓街の一角、土地っ子芸妓が障子を開けながら、「きやァるがなくんて、雨づらよ」(こんなにカエルがなくのだから、たぶんあしたは雨になるのでしょう)とつぶやいたところ、原稿用紙にサラサラと太い万年筆を走らせた。これが「ちやっきりぶし」の各章にくり返し使われる、いわゆる「はやしことば」になったそうです。
ちゃっきりぶしは、昭和3年NHKラジオで放送され、その後、昭和6年に、人気芸者の市丸がレコードにふきこんで発売されました。また、戦後32年には、静岡国体のマスゲームの音楽として使われ、いっそう全国に知れわたることとなりました。
静岡鉄道は、来年2019年に創立100周年を迎えます。新型車両「静岡レインボートレインズ」の導入が進行されており、お茶にちなんだ「ナチュラルグリーン」、ミカンをモチーフにした「ブリリアントオレンジイエロー」など、19年度までに7色の車両が出そろい、「ちゃっきり節」のように、これから全国に華やかな彩りを届けることとなります。
1.新人立てり 立てり 竹は波うつ 晴れたり この空 この我が駒澤
漲(みなぎ)る緑は光と渦巻く 旃檀林(せんだんりん)旃檀林
時代は正(ただ)しく飛躍し来れり 捉へよ輝くこの現実
我等が校旗は雲と起れり
2.新人勢(きよ)へ 勢へ 風は波うつ おこれり この意気 この我が青春
張り満つ若さは希望と羽ばたく 旃檀林 旃檀林
時代は正(まさ)しく飛躍し来れり 守持せよ輝くこの道程
我等が校旗は雲と動けり
3.新人期(き)せよ 期せよ声は波うつ 澄みたり この学 この我が精神
信誠敬愛 自ら閃(ひらめ)く 旃檀林 旃檀林
時代は鋭く飛躍し来れり 切れ切れ輝くこの尖端(せんたん)
我等が校旗は雲と光れり
【新着情報31:平成30年3月22日(木)駒澤大學附属苫小牧高校校歌A】
いよいよ明日開幕する春の選抜高校野球大会に、4年ぶり4回目の出場となる駒大苫小牧高校が、大会第2日(24日)の第2試合午前11時半に登場します。相手は2年連続17回目、昨秋の神宮大会ベスト4の強豪静岡高校です。
前回は2回戦で惜しくもサヨナラ負けを喫しました(【新着情報2】をご覧下さい)が、凍てつく雪の中でも厳しい練習に耐えてきた選手たちが、春の日の夢の大舞台で、北原白秋と山田耕筰が手掛けた校歌が歌えますよう、皆さんどうか温かいご声援をお願い致します。
【新着情報30:平成30年3月14日(水)
映画「この道」が本年秋頃に公開が決定しましたので、取り急ぎご報告させて戴きます(原作は「ソングラヰター」となっております)。
『1.雲の翼も、幅出しゃ明る、明る。早う艶付け月と星
(※)久留米久留米は乙女の久留米
足袋は何文何文ぬしの足袋 足袋は何文何文ぬしの足袋
4.ふるは春雨、縫う手はしろい、しろい。
電動ミシンの針の音(※)繰り返し
9.堅いゴムでも程よくやわく、やわく
ずんと熱入れ塗りかえす。」(※)繰り返し 』
1873年(明治6年)、創業者の倉田雲平が、久留米市米屋町で始めた「つちやたび店」は、夫婦で力を合わせて足袋を仕立てていましたが、1894年(明治27年)にドイツ製のミシンを採用したことにより家内工業から工場生産へと拡大。この頃からすでに、従業員養成所を開設するなどして教育にも力を注ぎ、「精品主義」を徹底していました。
1920年(大正9年)に地下足袋の研究を開始し、2年後には生産スタート。そして1925年(大正14年)にスニーカーやゴム長靴を開発し、本格的にシューズメーカーとしての歴史が始まったのです。
輸出量が増加しつつあった1928年(昭和3年)には、世界中どこでも通用するマークとして月と星(ムーンスター)印を使用して現在に至っています。
しかしながら、昭和6年までの世界的不況のなか、たいへんな思いで全社を挙げて困難に立ち向かったそうです。そのような時代でも、北原白秋が山田耕筰と手掛けた社歌「雲の翼(つちやたび工場小唄)」には、精魂込めて、足袋づくりをする工場での様子が実に明るく朗らかに歌い上げています。
同社はその後、つちやたび株式会社から月星ゴム株式会社等を経て、株式会社ムーンスターとなりました。
「足袋王」の異名をもつ倉田雲平が掲げた「つちやたび店」の看板の「一人ひとりのお客様に最適な靴をつくる」という想いは、140年以上もの長い歴史のなかで全く変わることがありません。
木型職人が代々技術を継承し、制作した木型数は累計約1万6千種。制作するための重要なデータとなる足型は、累計約26万人分を測定、また、主力製品のひとつである学校の上履きは、1年間に約500万足もご購入戴いているのです。
妥協を許さない、ものづくりの姿勢。これがムーンスターの「精品主義」です。
→会社HPへ
【新着情報28:平成29年1月18日(水)
「株式会社白洋舍社歌(昭和14年3月)」山田耕筰作曲)」】明治39年(1806年)に東京日本橋呉服町で創業した白洋舍は、翌年の明治40年7月に、日本初のドライクリーニングを始めました。以降、110年もの歴史を持つ白洋舍の歴史は、正に日本のクリーニングの歴史と言えます。
創業期の呉服町社屋 大正時代の配送車両
その前年の明治39年に東京日本橋に白洋舍を開業した創業者五十嵐健治は、敬虔なキリスト信仰者でした。
「創立以来一貫している白洋舍精神とは何であるか、一口で言えば『奉仕の精神』であります。私たちは生まれながらに神と人に仕えるという、最高使命を持っています。我々は単に利益や金銭のために働いてはなりません(新年の創業者訓示、昭和30年出版、白洋舍50年史より)。
しかし、昭和12年7月に日中戦争が始まると、白洋舍からも召集される従業員が次第に多くなってきました。また、ドライクリーニングの原料となる石油や、石鹸、綿布類の厳しい経済統制を受け、資材の確保に奔走する日々を送りました。
五十嵐社長は、創業当初から、アメリカのクリーニング業界の視察を重ねてきました。また、社員をアメリカのドライクリーニング学校に入学させる等、経営については、常に米国人との親交を温めてきました。
しかしながら、昭和16年12月にいよいよ日米開戦となり、五十嵐社長は、社長の役を辞任しました。
「白洋舍の中心は、キリスト教の信仰にあります。各自ここに中心を持ち、職域に万進するように、我々の職業が時局ますます重要性を加えたことを自覚して、洗濯業を互いにいっそう尊重してもらいたいと思います(辞任の挨拶)。」
戦時中、「白洋舍はキリスト信仰者が経営している会社だ」と冷たい目で見る者もいたそうです。創業者が辞任に至る当時の想いは、北原白秋が社歌として、
「(教会の)鐘は鳴る、朝夕の平和(やわらぎ)」と記したものに相違ありません。
白洋舍は現在もクリーニング業界のパイオニアとして、一般家庭向けの衣類はもちろん、リネンサプライやユニフォームレンタル、ケミサプライ、ハウスケアなど、生活環境にかかわる幅広い分野で活発に企業活動を進めています。
【新着情報27:平成28年4月18日(月)】
先月3月11日に開催致しました「東日本大震災復興支援のための演奏会in東洋英和女学院」終演後の募金箱に頂戴した4万5千6百円につきましては、北原白秋と山田耕筰両先生が市歌を創作した福島市様へ寄附をさせて戴きましたので、ご報告致します。
【新着情報26:平成28年3月22日(火)】
3月11日(金)「東日本大震災復興支援のための演奏会in東洋英和女学院」
(北原白秋・山田耕筰生誕130周年記念)を開催しました】
大正12年(1923年)の関東大震災後に、被災した人々の心を癒すために作曲した名曲「からたちの花」を創作した作曲家、山田耕筰氏が昭和13年(1938年)に寄贈したピアノ(現在東京大学医学部附属病院様所有)を会場に招き、「からたちの花」の心を理解され、東日本大震災後に多くの世界の舞台で歌唱・演奏されるソプラノ声楽家の森麻季さんと、バイオリニストの中澤きみ子さんをお迎えしての演奏会を開催しました。
山田耕筰氏が20代のドイツ・ベルリンの留学時代に、日本人としてその演奏を聞いて激しく嫉妬し、また絶望したとされるR.シュトラウスの楽曲や、ピアノを寄贈した昭和13年までに北原白秋氏と共に創作した福島市市歌(昭和11年)及び同市の桜の名所「花見山公園」紹介の後に、同じく校歌を創作した東洋英和女学院(昭和9年)と暁星学園(昭和11年)両合唱部ら出演者全員でのフィナーレ曲、NHK東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」を披露し、たくさんのお客様から温かな拍手と歓声に包まれた、本当に夢のような演奏会でした。
この演奏会の実現にご協力戴きました、全ての関係者の皆様方に深く感謝申し上げますとともに、今後の映画製作につきましてもどうかご理解・ご協力をお願い致したく存じます(写真は東洋英和女学院様ご提供。転載等はお控え下さい)。
【開催当日に配布したプログラムです】
【新着情報25:平成28年3月3日(木)
3月11日(金)「東日本大震災復興支援のための演奏会in東洋英和女学院」
(北原白秋・山田耕筰生誕130周年記念)開催のお知らせ】
東日本大震災が発生して5年が経過します。
生誕130周年となる、日本を代表する詩人、北原白秋と「日本音楽界の父」である山田耕筰は、大正12年の関東大震災で被災した方々の心を癒すために、日本初のラジオ番組となるNHKが初放送で演奏した「からたちの花」や「この道」など、今なお日本人の心に響く音楽を創作してきました。
白秋と耕筰両氏に敬意を表し、素晴らしいソプラノとヴァイオリンの演奏と、山田耕筰氏が愛用し、東京大学附属病院に寄贈したスタインベルグ社製のピアノの美しい共演を、二人が校歌を創作した、NHK「花子とアン」の舞台となった東洋英和女学院にて開催し、二人が培った「音楽の力による復興への想い」を現代から更にこれからの将来に繋げていきたいと思います。
(↓画像をクリックすると演奏会のプロモーションビデオが観れます。)
・出演者:森麻季(ソプラノ)、中澤きみ子(ヴァイオリン)
東洋英和女学院中高部合唱部、暁星学園中学・高等学校合唱部
新井智也with椎名邦仁
・司会:半井小絵(なからいさえ・気象予報士)
・日時:平成28年3月11日(金)17:30開場、18:00開演
・会場:東洋英和女学院中学部・高等部 新マーガレット・クレイグ記念講堂
東京都港区六本木5-14-40
http://www.toyoeiwa.ac.jp/chu-ko/about/access.html
(アクセス)
東京メトロ日比谷線六本木 3番出口 徒歩7分
都営大江戸線六本木 3番出口 徒歩7分
・主催:北原白秋映画制作準備委員会
・協賛:鈴廣かまぼこ株式会社、株式会社日本ヴァイオリン
・チケットぴあPコード:291621http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=1609591
・チケット一般販売:オンラインチケットPeaTiX
(ピィアティックス/カード・コンビニ利用可能)
http://toyoeiwalive0311.peatix.com
・入場料:3500円(全席自由)
(収益金は復興支援のために全額寄付致します。)
【新着情報24:平成27年12月28日(月)(故原節子さん主演映画「新しき土」
エンディングテーマ「青い空見りゃ(山田耕筰作曲)」
東和商事製作(現東宝東和株式会社)昭和12年上映】
「1.青い空見りゃあの雲恋し 雲の向こうのあの土が 吹けよ飛んでけ東風
風よ見つけろ我等が土を 笛や太鼓でお祭りしよと ここにゃ照る日ももう狭い
2.翼借りたやあの飛ぶ雲に 土が呼んでるあの空が 吹けよらんらと東風
明日は見つけろ我等が土を 海を越ゆれば行く手は千里 夢にゃ広野をもう見てる」
本年ご逝去された「日本史上最高の女優」と称された原節子さんの初主演映画「新しき土」を製作したのは、今年大ヒットした「ジェラシックワールド」や「エベレスト3D」「テッド2」など、戦前から多くの海外映画を日本に紹介している東宝東和梶i当時東和商事)創業者の川喜多長政前会長です。
映画のエンディングテーマ「青い空見りゃ」は、川喜多氏が当時の映画プロデューサーとして映画音楽を依頼した山田耕筰の紹介で、北原白秋が作詞を手掛けたそうです。
日本初の国際合作映画となる「新しき土」(ドイツでの映画タイトルは「サムライの娘」)製作の背景として、1936年(昭和11年)にナチスドイツと防共協定を結び、日独双方で上映することにより、両国の親睦を深めつつ、当時日本の統治下にあった満州国を正当化に導くための、いわば国策映画(プロパガンダ)でした。
上映公開後、当作品は日独両国で大好評を博し、ナチスドイツ宣伝相のゲッペルスは、「政治的に、芸術的に優秀である」と高く評価したそうです。
日本では、当時まだ16歳の無名の新人だったものの、国際舞台に通用する逸材として原節子さんを大抜擢した結果、興行的に大成功を収め、一躍スターとなった原さんがドイツ来訪する際の東京駅は、ひと目見ようとするファンが駅ホームに押しかけたそうです。原節子さんは戦後も「青い山脈」「お嬢さん乾杯」や「東京物語」などに出演し、名女優として活躍されましたが、1963年(昭和39年)に女優を引退され、本年に亡くなられるまで公の場には出られませんでした。
昭和3年に創業した東和商事の社名の由来は、東洋と西洋の和合融和を願うものだそうです。創業者の川喜多長政氏は、昭和14年に映画法により外国映画の本数制限などを受け、戦時体制下の国益のために映画統制が強化され、昭和16年の日米開戦により、米英の映画は敵性映画としてついに昭和17年に映画部を解散することとなりました。
しかし、川喜多氏の映画に対する想いは強く、旧日本軍から中止命令を受けた映画「祖国を追われて」をユダヤ人の人道的な見地から中国で企画するなど、国際映画に情熱を注ぎ続けました。
【新着情報23:平成27年9月30日(水)映画「ソングラヰター」は、
北原白秋が愛した阿蘇と箱根を応援します】
北原白秋は生誕の地である熊本県の阿蘇と神奈川県の箱根の温泉が大好きでした。
阿蘇にて、白秋は生涯の師と仰ぐ与謝野鉄幹と若き詩人5名の九州文学旅行「五足の靴(明治40年(1907年)夏)」の旅程は白秋が計画して、一行は熊本市江津湖や大津町を経由し、当時も噴火活動が活発な阿蘇火口まで登頂し、南阿蘇の垂玉温泉で身体を癒したと記録されています。
また、箱根温泉は、白秋の「童謡の故郷」である神奈川県小田原市に隣接していたこともあり、好んで入湯し、関東大震災で自宅が半壊した後も、この地に留まり、子供達の為に、代表作「この道」や、NHKラジオ初放送で演奏した「からたちの花」など多くの童謡を作詞して人々に復興への希望の光を灯していました。
更に、作曲した山田耕筰や、与謝野鉄幹・晶子夫妻も箱根温泉によく宿泊していたそうです。
NECの社歌は、1940(昭和15)年9月27日に起源2600年を祝して開催した社内運動会で発表されました。当初は社員から募集をかけたところ秀歌がなく、北原白秋氏に依頼したところ、作曲を山田耕筰とした上で快諾しました。
白秋は当時視力が衰えており、一人歩きも難しい状態だったそうですが、NECの雰囲気をつかむため、三田・玉川の両工場をそれぞれ2回も見学し、各種機器に手を触れながら熱心に説明を聴いたそうです。歌稿には当初、3行目と4行目の間「NEC、NEC」というフレーズが挿入されていましたが、当時すでに戦時体制下で外来語の挿入は不適当と指摘され、やむなく削除した今の歌詞が誕生したそうです。
NEC社歌は、以前は始業前に流れており、現在では入社式、創立記念日などで使用されているそうです。このレコードは、北原白秋生誕地の福岡県柳川市にある北原白秋記念館に展示しているので、北原記念館にお立ち寄りの際はぜひご覧下さい。
現在NECは、白秋が歌詞にした有線・無線技術を生かした様々なソリューションビジネスを提供しています。また、同社は昨年11月に打ち上げられた宇宙空港研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」のシステム設計・組み立て・試験およびインテグレーション(取りまとめ)を手掛けており、運航性能や通信技術を駆使した高度な技術で我が国の通信文化をリードしています。
(下写真は、現在の新本社ビルに引き継がれた、旧本社(三田ビル)
でも実際に使用されていた「日本電気株式会社」の八文字刻銘板)
(参考:日本電気株式会社百年史、九州NECソリューションイノベーター
「We Love Kyushu」より)http://www.enavigator.jp/welovekyushu/?p=3665
【新着情報21:平成27年4月10日(金)福島市市歌
(昭和11年制定 山田耕筰作曲)」】
(福島市HPより)http://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/22/fruit.html
それに続く「桑田*いよよ霞む」とは、江戸時代より旧信夫郡(現福島市)は、養蚕業が盛んで、幕府より「奥州蚕種本場」の免許が与えられ、城下町福島は蚕種、生糸、織物の集散地の商業都市でした(「*いよよ」は「一層、益々」の意」)。
皆さんぜひ、白秋が愛した福島市にお立ち寄り下さいね。
(福島市HPより)http://www.f-kankou.jp/hanamiyama.htm
【新着情報20:平成27年4月9日(木)映画PRキャンペーン結果のお知らせ】
北原白秋は、富士重工業(スバル)とブリヂストンそれぞれの創業者の依頼で社歌等を手掛けていました。今年2月、映画「ソングラヰター」PR曲「この道(Just start
together!)」http://youtu.be/dXs5_DRyYOsを中心に「スバルフォレスター」と、その最高モデル標準搭載の「ブリヂストンタイヤ」を集中して応援し、国内新車販売台数(※)が20位以内となるようPRをして参りました。
結果は、1か月後の3月実績で27位となりましたが、応援前の2月実績の30位圏外から順位を上げ、さらに販売台数も軽自動車や小型車が上位を占めるなか、前月の
2,208台から約1千6百台増の3,833台と26年度で月間最高販売台数となりました。
駆け込み需要等の税制面の恩恵もありましたが、何とか両社の収益に貢献出来たことをとても嬉しく思います。
世界に誇るJAPANブランド「SUBARU」と「BRIDGESTONE」両社は、北原白秋と山田耕筰との関係と同じく、戦前から続く歴史と伝統ある間柄です。皆様どうか引き続き宜しくお願い申し上げます。
(※)契約・販売から約1か月後の陸運局登録台数となります。
(参考:自販連統計データ「新車乗用車販売台数月別ランキング」)
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html#
1.来たれ我に黎明 開け雲の翼 光あり燐(きら)らに
言(ことば)ある星 暁星 暁星 我等が理想
2.思へ常に平和を 守れ人の(まこと)響きあり
まさしく空を呼ぶ旗 暁星 暁星 我等が希望
※3. 生きよ愛に学園 纏(まと)へ額の桂 栄あり
東の大君の国 暁星 暁星 我等が勝利
(※現暁星学園の校歌として1番と2番を斉唱。)
暁星学園(東京都千代田区)の校歌の制定は、昭和11年(1936年)、2.26事件が勃発
した直後の3月17日に作曲した山田耕筰は、ご子息も通う学び舎にご夫人を連れて直接
寄贈したそうです。
白秋は校歌2番に「思へ常に平和を」と書きましたが、続く3番で「大君の国」「我
等が勝利」と軍事色を濃くしております。校歌を制定した辺りからは日中戦争も勃発し
ている状況の最中、それまで山田耕筰とともに思い思いの童謡や校歌、社歌を創作して
きた白秋は、この年を境に国民的詩人として自分はどうあるべきか大いに悩んだそうで
すが、正にこの気持ちが校歌2番と3番の歌詞に反映しているのだと思われます。
暁星学園の成り立ちは、もともとフランスとアメリカから来日したマリア会宣教師に
より開校した学校で、創立者はフランス人ののヘンリック氏で、学校の制服もフランス
海軍の軍服がモデルとされており、第一外国語としてフランス語が選択可能となってい
ます。
同窓生は、政界と財界に多くの逸材を輩出し、白秋と同じ柳川市出身の妻夫木聡さん
が所属される「株式会社ホリプロ」代表取締役会長兼社長の堀義貴さんや、同ホリプロ
関連プロダクションに所属される名優 北大路欣也さん。更に歌舞伎俳優の松本幸四郎
さんや、約10年前に北原白秋の特別番組でナレーターを務めた市川中車丈(香川照之
さん)、市川猿之助さんなど、各界でご活躍の同窓生を輩出しています。
また、全国大会にも出場する日本代表の前田遼一選手を輩出したサッカー部は、創立
者ヘンリック氏の直伝であり、その歴史は日本サッカー協会が設立された年から更に
11年も遡る1910年(明治43年)からの歴史がある、正に全国屈指の文武両道校です。
【下写真:関東大震災(1923年)後の建物配置(→暁星学園HPより)】
同学園同窓会約1万名の絆はとても強固と聞いています。また、毎年1月に開催され
る在校生保護者組織の後援会主催の新春懇親会や文化講演会など、ご活躍中の同窓生に
よる講演会等も開催し、たいへん盛況だということです。
また、暁星中学校の研修旅行では、毎年広島を訪ね「平和とは」をテーマに、被ばく
体験者の方々のお話を聞いて、そこで感じたことをおよそ1年をかけ、授業の中で話し
合うそうです。
白秋の校歌歌詞にある「思へ常に平和を」とは、暁星学園の建学の精神となる、
「多くの人々の幸福のために指導的役割を果たせるような生徒を育成する」ということ
を歌詞に反映したものだと思われます。
【新着情報17:平成26年12月8日(月)日本電報通信社(株式会社 電通) 社歌
「打てば響く(昭和5年 山田耕筰作曲)」】
「打てば響くこの力 スピード スピード 電通
これニュース これ使命 飛ぶ人類の 意思よ 感情
先端のこの自由 張れよ張れ 光れ 世界の通信網 フレー(4番)」
「株式会社電通(以下「電通」)」の社名の由来となる「日本電報通信社」は、
北原白秋と同じく熊本県で生誕した創業者の光永星郎氏が、明治34年(1901年)
東京で 社員8名、間口わずか二間の社屋を間借りし、現在で言う、まさに
「ベンチャー企業」としてスタートさせました(→電通HPへ)。
創業者光永星郎氏 創業時の社屋(銀座)
広告事業の知識は素人同然、資金も不十分な新参者を相手にする取引先は皆無の状態
でしたが、「世界の通信社に負けない迅速で良質な情報提供を」という強固な意志によ
り、広告代理店と通信社をほぼ同時に立ち上げ、昭和5年(1930年)11月11日の創立
30周年記念式典時に北原白秋作詞、山田耕筰作曲の社歌「打てば響く」を発表しまし
た(詳細は以下のとおり)。
【1.電通の創業者、光永星郎氏について】
熊本県氷川町で生まれ育った電通の創業者 光永星郎氏は、幼少から父親から「恩に
は恩で返す。それが人の道だ。」と教わっていたとても義理がたい人物でした。
幼少の頃から極貧の生活を送った光永氏は、真冬で素足で生活していたことから、
凍傷のため右脚の自由を奪われ、軍人になることも及ばず、せめてもの想いで、従軍記
者として、戦況を本国に伝える仕事に就いたそうです。
しかしながら、日清戦争時代に通信手段の不備で記事の掲載が大幅に遅れた経験から
「世界の通信社に負けない迅速で良質な情報提供を」という強固な意志により、広告代
理店と通信社をほぼ同時に立ち上げましたが、先行する広告代理店を相手に、経験も信
用も資金も無い新参者の光永氏が出来ることは、不自由な脚を引きづりながらも、何十
回も訪ねては断られる広告主へひたすら通い続けることだけでした。
そのひたむきな光永氏の姿に心を打たれ、ようやく少しずつでも話を聞いてもらえる
ようになり、僅かな信用から、やがて大きく信頼を寄せる支援者が現れました。
事業が軌道に乗った後も、光永氏は「人の恩は決して忘れてはならない。」という
父の教えどおり、恩義を受けた取引先を決して裏切ることなく、一方で「不偏不党」を
貫き、ひとりひとりの信頼関係を大事に築いてきました。
「白秋が作詞した、社歌「打てば響く」には、電通のスピリットである、
1.広告事業として、「心に響く広告を打つ」。
2.情報通信事業として、「良質で迅速な情報(電報)を打電する」。
3.更には「自分が信じた夢に向かうことに胸を張り、誇りを持ち行動すれば、その
熱意は必ず相手の心に響き伝わる」。
これらを信条とする光永氏の想いを白秋が歌詞にしたものと思われます。」
しかし、昭和11年に政府の方針により、光永氏が情熱と心血を注いだ情報通信事業
は、他社との統合により、事業を廃止するに至りました。
藤原義江「この道」復刻盤
(参考資料)「電通100年史」、「広告の先駆者 光永星郎(FNS系列10月26日
放送・参考HP)」、同社HP等より(写真の転載等はお控え下さい)。
現在の三菱長崎造船所(会社HPより) ジャイアント・カンチレバークレーン
今年で白秋の生誕とも重なる130周年を迎える三菱長崎造船所の歴史は、三菱重工
業株式会社の歴史とも言えます。
明治17年(1884年)三菱創業者の岩崎彌太郎が政府から借り受ける形で造船事業
を開始し、三菱財閥4代目総裁の岩崎小彌太が社内外の反対を押し切り、昭和9年
(1934年)に船舶以外の重機、航空機や鉄道車両を加えた現在の三菱重工業株式会社
(以下三菱重工業)を設立しました。
白秋が書いた社歌1番にある「腕(かいな)」とは、三菱長崎造船所が1909年に
英国スコットランドから設置し、今なお現役の「ジャイアントカンチレバークレーン
(※)」がそのひとつです。
岩崎小彌太から歌詞制作の依頼を受けた白秋は、造船所を隈なく見て回ったそうです
が、世界最大級のアームクレーンは、まさに白秋には巨大な腕に映ったのでしょう。
(※)ジャイアントカンチレバークレーン」は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)
世界文化遺産登録を目指す「明治日本の産業革命遺産」の一部で、今年8月には
スコットランド文化遺産庁の文化財に選定されました。
昭和12年に日中戦争が始まると、三菱長崎造船所は戦時体制に入り、翌13年2月
からは巨大戦艦「武蔵」の建造が始まります。三菱重工業は、その後もゼロ戦を開発・
設計するなど、軍需工場として大きな役割を果たしてきました。
1.募集内容:北原白秋の初恋の相手となる女学生役1名と、ご学友役の男女計10名
程度(主演俳優とのセリフあり)。
2.選考条件:白秋が作詞した校歌で、当映画のツィッターで最もフォロー頂いた
上位3校の希望者の中から選考致します。
(補足)年齢不問ですが、選考の際、主演俳優の年齢や身長等とのバランスを考慮
させて頂きます。
(※) 集計につきましては、附属学校や学校関係のアカウントを含めます。
(年末に集計予定です)。
どうか、引き続き、皆様方の温かいご声援をお願い致します。
「1.風に思う空の翼 輝く自由 Masteryfor Service
清明ここに道あり我が丘 関西 関西 関西 関西学院
※ポプラは羽ばたくいざ響け我等 風 光 力 若きは力ぞ
いざ いざ いざ 上ヶ原ふるえ いざいざ いざ いざ上ヶ原ふるえ
2.眉にかざす聖き甲 萌えたつ緑 Masteryfor Service
躍々更に朗らよ我が自治 関西 関西 関西 関西学院(以下※繰り返し)」
→関連HP
関西学院大学は、1929年(昭和4年)現在の西宮市上ヶ原に移転しました。
待望の大学昇格が認可された1932年(昭和7年)の翌8年、学生会は、新しい校歌の
制定を企画し、同窓の山田耕筰に作曲を依頼したところ「よろしい、作曲料はいら
ない。作詞は北原白秋に頼もう!」と、何と自ら無償での作曲を申し出たのです。
1933年7月中旬、校歌作成のため山田耕筰と共に学院を訪れた白秋は、校歌の
創作について、「全力をつくしてうんと學院の特色をもって、明るい校歌を作りまし
ょう。幸い山田さんとも気分がぴったり合っているし、學院の明朗さも十分キャッチ
した。此上は書く努力だけです(昭和8年8月20日学院新聞)」と語っています。
大学に来訪し、学生達に囲まれる白秋(前列白服右)と山田耕筰(同左)
当時のポプラ樹は、小さくか細く、植えられてまだ4年足らず。しかしながら、
日本を代表する詩人と作曲家は、これから大きく飛び立とうとする学院の姿をこの
樹に託し、「ポプラは羽ばたく」というイメージに膨らませたそうです。
校歌「空の翼」の発表会は山田耕筰自らが指揮をし、中央講堂で行われ、白秋から
は祝電が寄せられました。
中央講堂にて、自らタクトを振る山田耕筰
校歌歌詞にある「風光力」というフレーズは関学三原色とされ、特に「若きは力
ぞ」と当時の関西学院の気風は「力」を中軸にした躍々たるものであり、「空の翼」
の作成それ自体が、昭和8年の学生会事業とし、学生自身の手により企画されたこと
からも、彼らの自主性や積極性は、現在なお関西学院大学の気風を語るには外せない
要素であり、白秋にも「風光力 若きは力ぞ」という一節を想起させたのでしょう。
(写真・本文は大学関連HP等を引用。掲載画像等の無断転載はご遠慮下さい。)
中島知久平氏は、およそ百年前、大正6(1917)年に日本初の民間航空機会社
となる「中島飛行機製作所」を出身地の群馬県尾島町にて創業しました。
戦前、航空機製造に携わっていた優秀なエンジニア達が、戦後の国内復興の為
にと知恵を絞り、最新技術を自動車開発に結集させた「スバル360」は、
NHK「プロジェクトX」でも紹介されました。
開発を任された故百瀬晋六氏は、自動車発展に貢献寄与した人物に贈られる、
日本自動車殿堂入りを果たしています。
富士山のように雄大で、世界に二つとない存在感のある企業として、世界中の人々
の役立つ様々な製品を製造していくことを目標にしており、その精神は、自動車部門
「スバル」においても、安定走行を前提とした独自のエンジン設計、そして、何より
も重視する徹底した安全機能へと受け継がれています。
(以下写真は同社のパンフレットです)
NHK連続テレビ小説「花子とアン」のヒロインの村岡花子さんの母校、修和女学校のモデルとなっているのは、北原白秋が校歌を手掛けた東洋英和女学院(東京都港区)です。
2歳の頃、故郷甲府で洗礼を授けた牧師は、同校の創設者の一人というご縁だそうです。
このドラマでは、教室や図書室など、当時の学校の建物景観を忠実に再現(※)されているということです(※ストーリーは脚本家の中園ミホさんが手掛けています・原案は孫で同女学院卒業生の村岡恵里さんです)。
(上記写真は、NHKより頂戴したポストカード等です。)
東洋英和女学院の創設は、白秋氏の生誕とほぼ同じく、今年130周年を迎えます。
村岡花子さんは、同校10年間の在学中、特に英語で優秀な成績を修め、昭和9年の創立50周年記念式典でも母校を代表して、来賓要人の通訳を務められたそうです。
(下写真:壇上の和服女性(学校法人様のご資料より・以下同じ))
作曲は、白秋氏より紹介された山田耕筰氏です(下はサイン入り校歌表紙です)。
現在、ドラマが放送される9月頃まで、東洋英和女学院内(本部・大学院棟)で、村岡花子さんの特別展示コーナーが設けられています(詳細は以下HPをご覧下さい)。http://www.toyoeiwa.ac.jp/topics/20140313102539_f.html
(当HPに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮下さい。)
【新着情報2:平成26年3月27日(木)】:駒澤大学附属苫小牧高等学校校歌 】
【新着情報1:平成26年3月22日(土):駒澤大学附属苫小牧高等学校校歌 】